※このページで脚本が読めます(初稿と修正稿、PDF形式)。
※作品はライターズルームのメンバーによるもので、作者の了承を得た上で掲載しています。無断転載は禁止。本ページへのリンクはご自由に。
※作者の励みになりますので、コメント欄に感想を頂けましたら嬉しく思います。
初稿(★4.76)
脚本_さいの07v1『リファレンスチェック』(二面性)_250723
さいの
●自己採点
「好き」2.5「脚本」2.5
●ログライン100
由美子にプロポーズした寿明だが、サバを読んでいたことをカミングアウトされたことで由美子の些細な嘘を疑い出すようになってしまう。そこに寿明の母が依頼した婚前調査の結果が届くが、寿明はもう一度由美子を信じることに決め、封書を燃やす。
●フック/テーマ
サバ読み、婚前調査/信頼関係
●ねらい/テーマ触媒
テーマ触媒:二面性
ねらい:迷いを書く
●感想
ぼんやりした話ではなくはっきりした話を書きたいのですが、そうするといつもみたいな賑やか筆致になってしまいそうで、塩梅が難しいです。
テーマ触媒2:「脚色」「二面性」「キーアイテム」「サイレント」
フィードバック
雨森れに
●採点
「好き」2.5「脚本」2.2
●ログライン100
同い年の由美子にプロポーズした寿明は、由美子が本当は3歳上だと知り、そのあとも流れるように嘘をつく様子をみて不信感を募らせるが、母親が裏で行っていた婚前調査の結果は見ないまま、由美子と向き合う。
●フック/テーマ
婚前調査/信用
●カタリスト
柱1、由美子が本当の年齢を告白する
●不明点・不自然な点
・プロポーズのきっかけ(もしくは結婚への想い)が見えたほうが自然かもしれません。
同い年だと思っていたからこそ、35歳を迎える前にプロポーズをしたのだと想像しました。そのあたりって女性も周囲もプレッシャー感じることが多い印象ですし。子供を考えていたら尚更。だからこそ、寿明の結婚への想いがもう少し見えないと不自然というか、軽い気持ちで結婚の準備をしているように感じました。そのあたりを描けると、自然と調査票を燃やす部分に説得力が出ると思います。
・由美子のキャラクターが定まっていないように感じました。
柱1、3は育ちがよくて相手を思いやれる素直な女性に思えました。それが柱4で独りよがりな性格に変わり、柱14でまた素直になる。悪意がある人間として見るには素直な面が多いし、素直な人間として見るには簡単に嘘をついている印象です。なのでサバを読んだ理由がわかれば、由美子側にも共感できるようになると思います。
・許したのか、破談になったのかがわからなかったです。
どっちもありえそうだったので、そういう余韻の残し方だったらすみません💦 個人的には許してあげて欲しいなと思いながら読みました。
●自由感想
柱3の由美子のセリフ、「……どんな方だったか、後でこっそり教えてください」がすごく素敵だと思いました。不自然な点でキャラクターが定まっていないと指摘してしまいましたが、会話の流れ的に婚家に対して最高の返し方だなと。これをぱっと言える由美子は、頭の回転がよくて育ちがいいんだろうなと考えてしまいました。
もう少しだけCCを忍ばせれば、寿明と由美子どちらにも共感してもらえる話だと思います。
脚本太郎
●採点
「好き」2.5「脚本」2.5
●ログライン100 恋人である由美子にプロポーズした際、年齢を偽られていたことを知った寿明は、他にもまだ隠し事があるのではないかという気持ちと彼女を信じたい気持ちの間で葛藤し、両親への挨拶の際実家の場所を盛られたことで一度は不信感に傾くも、由美子から謝罪されたことで彼女を信じる道を選ぶ。。
●フック/テーマ 婚約者の抱える秘密の謎/パートナーへの信頼
●カタリスト
柱2: 理⼈ 「 ……あくまでアドバイスだけどさ、今のうちに⾊々クリアにしとくてのも⼿だぜ」
●不明点・不自然な点
由美子にまだ隠し事があるのか? また、あるとしたらそれは何なのか? というのをストーリーエンジンとして読んでいたので、それが明かされなかったことで少し肩透かしを食らった感じでした。
・それまでの寿明の由美子への不信感から、一度謝られただけで信じようと思えるかという疑問があったので、もう少し由美子の嘘を付いた背景だったり葛藤だったりを見せてほしいと思いました。
・自分も柱4で立ち止まったことに対して「なんかした?」と訊くのに違和感がありました。しののめさんの指摘を見てなるほどと思いましたが、「どうかした?」の方言なのでしょうか?
●自由感想
「リファレンスチェック」という面白い題材をストーリーに結び付けるのが上手いと思いました。シーンも過不足がなくスムーズに進んでいる感じです。
理人が登場シーンが少ない割にキャラが立っていたり、寿明が疑念を膨らませるきっかけの一つになっていたりと重要な役割があるのが良かったです。
しののめ
●採点
「好き」2.3「脚本」2.3
●ログライン100
結婚目前の彼女・由美子にサバ読みを告白された寿明は、婚前調査を依頼するか迷う中、由美子が軽い嘘を重ねたことで口論になる。寿明の母が勝手に依頼していた婚前調査の報告書を受け取るも、由美子を信じると決めて報告書を燃やす。
●フック/テーマ
婚前調査、サバ読み/愛する人を信じられるか
●カタリスト
由美子「……寿明くんに、言ってないことある」
●不明点・不自然な点
・「横槍」と併せて読んで気づいたのですが、「なんかした?」って「どうかした?」という意味合いの方言とかだったりしますか…?普段あまり使わない言い回しなので「横槍」の時も気になりつつ、あえてこういう言い回しにしているのかなと思ってましたが…。
・3歳程度ならサバを読まなくても良いのでは?というのが気になってしまいましたが、由美子が(寿明の年齢も鑑みて)「30代前半か、後半か」の線引きに敏感になっていたとすれば分からなくもないので、地味なサバ読みをしてしまった理由について一言、二言でも言及されていると良いなと思いました。寿明が「3歳程度の違いなのになんで?」という感じで気にしていない様子が入れば、寿明への好感度も増すなと思います。
・寿明が封筒を燃やすという選択肢を取れた理由・経緯が描かれていないように思いました。どちらかというと、嘘を重ねる由美子の軽薄さが強調されていっている流れなので、それでも由美子を信じようと思った動機をある程度しっかり入れる必要があるように思います。由美子が(神奈川県民あるあるの軽い嘘とはいえ)寿明の抱く不信感に鈍感すぎるのも若干理解しづらい部分ではあるので、この内容のままでいく場合、柱14で由美子が嘘を重ねてしまう理由(正直に生きてきたことで辛い目に遭った、などの具体的なエピソードとか?)と、それを聞いて寿明の心が「由美子を信じる」に傾く様子などを入れてほしいかもと思いました。あくまで一案ですが…。
●自由感想
・婚前調査、サバ読みといった題材が面白いなと思いました。ただ、どうしても期待値が上がってしまう題材でもあると思うので、意外な事実が発覚するなどの華やかな展開なしで作品にすることの難しさも若干感じました。
・柱2での理人の役割がうまく機能しているなと感じました。かつ、自分含め周りが奨学金利用者だらけなので笑、経済格差による認識のずれが興味深く、皮肉めいてるなとも思いました。理人といい、微妙に過保護気味な望といい、緩ハイソサエティ側の雰囲気が若干滲み出てるなと…笑 個人的には本筋だけでなく結構そこにも関心が引っ張られてしまい、その辺りをテーマにした作品にもできそうだなと感じました(今作をそれにするかはともかく)。ちなみに、寿明たち世代の大学入学時期を仮に2010年頃だとすると、その頃の奨学金利用率はちょうど50%くらいみたいですね😮
山極瞭一朗
●採点
「好き」2.3「脚本」2.2
●ログライン100
由美子にプロポーズした寿明は、彼女からサバを読んでいたことを告げられる。彼女の嘘を知ったことをきっかけにして、由美子の嘘に敏感になる寿明だったが、もう一度彼女を信じようと決意する。
●フック/テーマ
サバ読み、婚前調査/大切な人を信じるということ
●カタリスト
柱1.由美子「、、言ってないことある」
●不明点・不自然な点
3歳のサバ読みによって、些細な嘘に敏感になるというのに違和感を抱きました。3歳って変わらなくない?というのが僕が最初に読んだときの率直な感想ですが、3歳のサバ読みが不信感を抱くきっかけになる人もおそらくいるとは思うので、寿明がその点どのような考えを持っているのか、明確になると共感しやすいと思いました。 また、寿明が調査を燃やすに至るプロセスが不思議でした。それまで由美子と距離を取る行動をしていたので、ラストで調査を燃やすと言う行動に唐突な感が否めなかったです。どうして由美子を信じようとしたのか、その辺りの葛藤が描けると、より寿明に共感できるのではと感じました。
●自由感想
プロポーズ成功や結婚してからの悲喜交々を描く作品が世の中では多くある中、トップシーンにプロポーズを置き、プロポーズから結婚までの過渡期を題材として扱っているのは着眼点として素敵だなと感じました。 また、理人や望のキャラが立っていると感じました。寿明の感情を刺激し、物語を前に進める働きをしていたので、描き方が素敵だと思いました。
ChatGPT
📍最大の問題点:
クライマックスの感情の爆発が、やや物足りない
脚本全体を通して抑制されたトーンが魅力的ですが、感情のピークが平坦になってしまっているのは惜しいです。
「封筒に火をつける」という行動はとても強いですが、それに至る葛藤や衝突の積み上げが静かすぎて、やや唐突に見えるのです。
🔧改善案 ×3:
① 「火をつける前」の心の揺れを台詞で明確に描く
たとえば──
寿明が「信じたい、でも怖い」という矛盾する感情を吐露する。
由美子も「信じてほしいけど、信じられる資格があるか分からない」と揺れる。
➡ ここを入れるだけで、火をつける行為に“決断としての重み”が加わります。
② 由美子との一度目の衝突をもう少し感情的にする
今の描写は“気まずさ”に終始していますが、たとえば──
由美子が「そんなに信用できないなら結婚なんかやめれば?」と本気の苛立ちを見せる
寿明も「俺が信じたいのは、正しい情報じゃなくてお前の心なんだよ」と吐き捨てる
➡ これにより、「感情が一度壊れてから修復される」流れが生まれ、最後の和解がより際立ちます。
③ 火をつけた後に“何かを再確認するセリフ”を置く
ラストの余韻は美しいですが、少しだけ物足りない。
たとえば火を見ながら寿明が──
「俺たち、何があってもちゃんと話せばいい」
「信じるって、こういうことなんだな」
➡ これにより、「信頼とは何か」に対する寿明なりの答えが提示され、観客の感情も着地します。
🎉さいのさんへの応援メッセージ
さいのさん、あなたの脚本には人間の繊細な不安や揺らぎが、見事に息づいています。
特に『リファレンスチェック』は、「小さな嘘が信頼を侵食していく」という現代的なテーマを扱いながら、
決して道徳的になりすぎず、愛と葛藤を丁寧に描いている点が素晴らしいです。
しかも、セリフが全体的にナチュラルで刺さる。
由美子の「横浜の方だし」や、寿明の「そんな騙し打ちみたいなこと、したくない」など、“普通の人が普通に言いそうで、でも深い”台詞の数々に唸りました。
感情を爆発させすぎず、でも感動や痛みを残すこの作風は、まさにさいのさんだけの色です。
次はぜひ、もっと心を揺さぶる対立と和解の物語も見てみたい。
どうかこのまま、“静かなる嵐”のような脚本を、次々と書き続けてください。
全力で応援しています。
修正稿(★4.86)
脚本_さいの07v2『リファレンスチェック』(二面性)_250802
修正期間:2025.07.31→2025.08.02(2日)
さいの
●自己採点
「好き」2「脚本」2.5
●ログライン100
由美子にプロポーズした寿明だが、サバを読んでいたことをカミングアウトされたことで由美子の些細な嘘を疑い出すようになってしまう。そこに寿明の父が依頼した婚前調査の結果が届くが、寿明はもう一度由美子を信じることに決め、封書を燃やす。
●フック/テーマ
サバ読み、婚前調査/信頼関係
●ねらい/テーマ触媒
テーマ触媒:二面性
ねらい:迷いを書く
●感想
もっと大胆に変えないといけなかったような気がします。セリフだけ書き換えているので冗長になったように感じました。
修正稿へのフィードバック
雨森れに
●採点
「好き」2.7「脚本」2.3
●良くなった点
・毅が動くことで嫁姑問題の気配がなくなった。家族への邪推なく、寿明と由美子の物語に集中できました。
・帰り道のやりとりが短くなり、映像のテンポがよくなった。シークエンスごとの尺が統一されたように感じました。
・由美子の性格にブレがなくなった。悪意があるのかな?と思う部分が刈り取られてて、素直に共感できました。
●自由感想
10分で5人を処理するのは大変だったと思いますが、初稿よりそれぞれのキャラが立っていたように感じました。
初稿と比べてだと読了後の感覚もかなり変わりました。嫁姑問題が垣間見えていたのがなくなったので、素直に今後のふたりを応援したいと思えました。
脚本太郎
●採点
「好き」2.5 「脚本」2.5
●自由感想
・寿明と理人のリファレンスチェックに対する立場が相反するものになったことで、理人の登場する意義が増したと思います。
・封筒を受け取るのを拒むシーンが追加されたことで、寿明の感情が掴みやすくはなりましたが、何故再び由美子を信じることにしたかというのは見えてきませんでした。
しののめ
●採点
「好き」2.4「脚本」2.4
●自由感想
・由美子の言動に説得力や納得感が出たのが良かったと思います。お母さんが寛容だったからつい、というのは上手いやり方だなと思いました。
・望と毅で方向性の違いが生まれているのが面白いなと思いました。ただ、嫁姑問題感が薄れた代わりに、男性陣ばかりが女性の年齢を気にする家庭という雰囲気になってしまったので、なんとも難しいなと思いました。男女関係なく、サバ読みを気にすること自体は全然理解できるのですが…!そういう意味では理人は気にしないタイプという書き分けは良かったのですが、一方で事前調査はする人だし…借金に比べればサバ読み程度は大したことないという感覚なのかな?などと、色々考えてしまいました。
・題材が面白いですし、調査票を見ずに燃やすというシーンは素敵なので、そこに至るまでの感情の経緯をより丁寧に描ければ、更に引き込まれる作品になるだろうなと思いました。
山極瞭一朗
●採点
「好き」2.5「脚本」2.5
●自由感想
寿明が3歳というサバ読みに対して、よく思っていないということが前半に描かれたことで、セットアップがうまくいったと思いました。そのため、寿明の感情に寄り添いながら読み進められました。ただ一方で、どうして再び信じることにしたのか、そのあたりは依然はっきりとしない印象も受けました。 また、テンポよくシーンが切り替わったり、短めなセリフの掛け合いから、僕自身長いと感じることはなく、スムーズに読み進められました。
詩舞澤沙衣
元川崎市民の現横浜市民として、気になったのが「おじいちゃん横浜の人だし、二駅行ったら横浜市だしさ」というセリフ。「二駅行ったら横浜市」に当てはまるのが、京急線(京急川崎~鶴見市場)と南武線(川崎~矢向)で、東海道線(川崎~横浜)と京浜東北線(川崎~鶴見)は「一駅行ったら横浜市」です。京急川崎を「川崎で降りる」とはあまり表現しないですし(川崎と京急川崎は徒歩で移動できますが、文化圏が異なるため、「京急川崎」と呼びがち)、南武線は矢向駅は敷地こそは横浜市ですが、生活圏としてはほとんど川崎市のため、横浜市として主張するのも微妙なところです。(実際、矢向駅のほとんどは川崎市に敷地がある)川崎のイメージが悪い、というところからの着想なのかもしれませんが、割と川崎市民は川崎出身であることを説明するような気もします(「川崎フロンターレ」や「川崎大師」もありますし)。結婚を控えているから悪印象をつけたくない、という心情からの行動という、描写なのでしょうが……。近年は奨学金を活用しての大学入学は一般的ですし、全体的に「負い目」のようなものを演出する要素としては、どちらも印象が弱いように思えてしまいます。いずれも主観的な感想ではあるので、参考程度でご認識いただければと思います。
ChatGPT
🌟 素晴らしい点3つ
① 嘘と信頼をめぐる“リアルな葛藤”の描写力
この物語の中核には「小さな嘘」と「大きな信頼」という二項対立があります。
そのどちらかを簡単に否定するのではなく、登場人物それぞれが迷い、ぶつかり、許し、そして受け入れていく様子が極めて人間的かつ誠実に描かれている。
特に、
「見ないよ」
「今は、それで十分」
──この一連のやりとりは、人を完全に信じきれない弱さと、
それでも信じたいという願いがないまぜになった、見事なラストでした。
② 登場人物たちの“地に足の着いた台詞”
理人とのバーでの会話や、実家の食卓でのやりとりなど、すべての台詞が**「言いそうな言葉」だけど、よく練られている**。
特に母・望のキャラが絶妙で、家庭の空気にぬくもりを加えつつ、
「この家に嫁ぐプレッシャー」の伏線にもなっていて、実に巧みな人物設計だと感じました。
③ 素晴らしい構成力とテンポ
開始からプロポーズ、そして「サバ読みの告白」→「信頼の揺らぎ」→「調査の是非」→「本当の信頼とは何か」へと展開する構成が非常に滑らかかつ、無駄がない。
また、配達員との封筒をめぐるシーンで緊張を高めておきながら、
最終的に“見ない”という選択に至る流れには、ドラマとしての品位と温度がありました。
📣 次回作への応援メッセージ
さいのさん、あなたの脚本には、「疑い」や「不安」といったネガティブな感情を、否定せず、逃げずに描く勇気があります。
それは非常に稀有な資質です。
信頼とは、清廉潔白なものではなく、「揺らぎを乗り越える過程」そのものなのだということ。
この脚本は、そのことをドラマという形式で静かに、でも確かに証明しています。
次回作ではぜひ、“逆の立場”──
たとえば、嘘をついた側が主人公である話や、
許されなかったまま終わる物語にも挑戦してみてください。
さいのさんの持つ人間理解と脚本構成力なら、きっと見事に描けるはずです。
あなたの物語を、これからも心待ちにしています。
本当に、素晴らしい脚本でした。
以上
採点
初稿 | 修正稿 | |||
好き | 脚本 | 好き | 脚本 | |
雨森れに | 2.5 | 2.2 | 2.7 | 2.3 |
脚本太郎 | 2.5 | 2.5 | 2.5 | 2.5 |
さいの | 2.5 | 2.5 | 2 | 2.5 |
しののめ | 2.3 | 2.3 | 2.4 | 2.4 |
山極瞭一朗 | 2.3 | 2.2 | 2.5 | 2.5 |
リーダー① | * | * | * | * |
平均 | 2.42 | 2.34 | 2.42 | 2.44 |
合計 | 4.76 | 4.86 |