
映画『フレンチアルプスで起きたこと』:ショットの魅力(三幕構成分析#53)
わかりやすい演出をしたがために、切り落とされてしまう部分があるということは忘れてはいけません。
わかりやすい演出をしたがために、切り落とされてしまう部分があるということは忘れてはいけません。
人気アニメの劇場用シリーズ、たとえばコナンの他には『ドラえもん』『クレヨンしんちゃん』『ルパン三世』などに共通するのは非日常感の演出です。
パーフェクトな映画ではないですが、ストーリーはとても心打つものがあるし、演技が素晴らしい、いい映画だと思います。
因果関係か? 偶然か?/「因果」に基づくプロット/「偶然」に基づくプロット/一貫性のある現実か? 一貫性のない現実か?
※イルカの近況報告や日記です。
彼女の人となりが垣間見える良質なドキュメンタリーだった。編集がうまい。
直接的時間か? 非直線的時間か?/「プロットの時間」と「シーンの時間」/「プロットの時間」を操作すること=構成すること/物語における時間について/ミニプロットと時間
脚本での「回想」の書き方の一例をご紹介します。「主観的な回想」「プロット上の過去話」「フラッシュ」の違いも説明します。
能動的な主人公か? 受動的な主人公か?/wantの階層と変化/コンプレックスなキャラクター/シャドウとの遭遇/コズモゴニックアーク/wantの描写
※この記事は現時点での考えていることを整理するためのメモの意味合いが強い内容です。