※このページで脚本が読めます(初稿と修正稿、PDF形式)。
※作品はライターズルームのメンバーによるもので、作者の了承を得た上で掲載しています。無断転載は禁止。本ページへのリンクはご自由に。
※作者の励みになりますので、コメント欄に感想を頂けましたら嬉しく思います。
初稿(★4.90)
さいの
●自己採点
「好き」2.5「脚本」2.5
●ログライン100
隣室の男の歌い声のせいで夜眠れないことに困っている莉子だが、男の歌う歌が何なのか気になってしまい、調べていくうちに小学生時代、ピアノを習っていた時のトラウマと向き合う。
●フック/テーマ
賃貸の隣人トラブル/過去のトラウマ
●ねらい/テーマ触媒
テーマ触媒:ホラー
ねらい:音のニュアンスをト書きで伝える
●感想
ホラーを書いたことがなかったので、どうやって書けばいいか困りました。結局今までの手札で作ってしまった感があり、純粋なホラーよりサスペンス、ヒューマン寄りのものになったと思います。ロジカルな部分があった上での外しとしての不合理が怖さになると思うのですが、自分はロジカルに作ろうとし過ぎるきらいがあるのが今一つ怖さを描き切れない理由なのかなと思います。あと、良いタイトルが思い浮かびませんでした。今後ホラーを意識的に観てみようと思います。
テーマ触媒1:「犯罪者」「コメディ」「ホラー」「ラブストーリー」
フィードバック
雨森れに
●採点
「好き」2.5「脚本」2.2
●ログライン100
隣室から男の歌声が聞こえることで睡眠不足になっている莉子は、連日遅刻してしまい隣室への苛立ちを溜めこむが、歌が小学校の校歌であることと自分が伴奏を失敗した過去を思い出し、男と過去の繋がりがわからず卒業アルバムを確認する。
●フック/テーマ
男の歌/過去の失敗
●カタリスト
柱6、男の歌っていた曲が何か知ろうとする。
●ルールミス
柱14、父の年齢入れ忘れ
●不明点・不自然な点
修正液が何を隠していたのか。校歌でもなく、伴奏している写真でもないなら何だろうと気になりました。ここが引っかかって「間違えません」の意図するものが何かわかりにくくなってしまっているように思えます。
●自由感想
隣に住んでいたのは岡村というオチを期待していたら、不気味な怪異で(いい意味で)期待を裏切られたなと思いました。
寝不足と遅刻の描写がわかりやすく伝わってきました。
あと、「壁の向こうからは、何も聴こえない。壁掛け時計の秒針の音と、押し殺した自分の息だけが聴こえる」という部分は緊張感が出ていてよかったです。
●ツイストアイデア
・歌も3回にこだわる。
ex.3回唱えると上手くいく=隣室も同じフレーズを3回繰り返す。3日目から歌が聞こえなくなり莉子が壁に耳を当てると壁を連打される。ドアの向こうで校歌を3回繰り返される(徐々に校歌だと気づく描写を入れる)……etc
柱6、8の愛菜との会話をコンパクトにまとめ、柱14の会話を×××の前だけにして卒業アルバムの描写に繋げても充分伝わりますし、削りやすいと思います。
3回にこだわるとタイトルも少し考えやすいかもしれませんね。修正でタイトル変更も可能なので是非ご検討ください。
脚本太郎
●採点
「好き」2.7「脚本」2.2
●ログライン100
隣人が夜中に歌う騒音で眠れず仕事を遅刻しがちになっている莉子は、その歌のメロディに聞き覚えがあることから、独自に調査した結果、やがてその歌が母校の校歌であることに思い至り、実家から卒業アルバムを取り寄せて自身の過去のトラウマと対峙する。
●フック/テーマ
隣人の歌う聞き覚えのある歌の謎/記憶とトラウマ
●カタリスト
柱1:うっすらと、壁越しに男の歌い声が聴こえる。
●不明点・不自然な点
夜中に歌って騒音を発する隣人の男、その歌が莉子の母校の効果だったというオチ、伴奏を間違えてしまったことによるトラウマ、の三つの要素が、一つ一つは面白いのですが、それぞれが上手く結び付かずにあまりピンと来ませんでした。どういった恐怖心を描きたいのかを明確にしてそれぞれを関連付けられれば、もっと分かりやすくなるのではないかと思います。
●自由感想
聞き覚えのある歌の詳細が何か、という謎はありふれていますが、それがホラー展開に結び付いていることや、ネットで検索しても出てこない→校歌だったというミステリー的なネタ明かしが面白く、ホラー要素とミステリー要素が良い塩梅だっただけに、オチが中途半端だったのが勿体ないと感じました。
しののめ
●採点
「好き」2.5「脚本」2.5
●ログライン100
隣室から聞こえる歌声のせいで眠れず職場に遅刻し続けている莉子は、聞き覚えがあるその曲の正体を突き止めようとする。危うく謎の隣人と接触しそうになりつつ、それが出身校の校歌だと気付き、伴奏していた頃のトラウマが蘇る。隣人の正体が分からず、出身校のアルバムを確かめる。
●フック/テーマ
隣室から聞こえる謎の歌声/トラウマへの恐怖心
●カタリスト
莉子「愛菜さん、愛菜さん?」
●不明点・不自然な点
・私がホラーに不慣れなこともあり、理解するのに苦戦してしまいました。何度か読み返したのですが、以下、めちゃくちゃ読み間違えてたらすみません!!
・柱14において、結局視聴者は何を怖がるべきなのか、というのをもう少し明確に示して欲しい気がしました。「校歌だったんだ、なんで!?こわ!」というところまでは辿り着けそうなのですが、怪異or人間のどちらかだと断定してそれを怖がるべきなのか、どちらかさえ分からない、ということに対して怖がるべきなのか、がいまいち判断できず…。
怪異or人間のどちらかであると確定させる場合、個人的には、怪異オチよりも「莉子が幼少期にピアノで校歌を演奏していたこと、しかもそれをかなりプレッシャーに感じていたことを知っている人物(がストーカー化しており、わざとトラウマを刺激するような行動をしてくる)」パターンの方が怖いと思える気もしました。更にその人物がピアノのミスに厳しかった人間(男性教師やクラスメイト等?)であれば、「間違えません」がより活きてくる気も…?怪異オチでも怖いっちゃ怖いのですが、「ピアノのプレッシャー」という今現在の生活には直結しなさそうなトラウマを刺激してくる怪異って怖さ的には微妙というか、なんで今そこを突いてくるんだ?という疑問も若干生じるなと…(これが長編の冒頭で、この後校歌や小学生時代絡みのホラーがどんどん展開されてく、とかなら良いかも)。
・上記と関連すると思うのですが、修正液の部分がよく分かりませんでした。卒業アルバムの裏表紙の見開きって寄せ書きとか書いてるイメージなんですが、ピアノをミスる莉子に対し冷たい態度だった同級生たちからのメッセージを消してる、とか、単に伴奏に言及したメッセージを消してる、とかでしょうか…?
・「三回唱えると上手く行く」について、実際のところは、簡単に解決できない悩みが発生した際に半ば縋るような思いでやっているものの、愛菜の手前、ポジティブな表現をした、という理解で合ってますでしょうか…?(本当に上手くいくならピアノもトラウマにならなそうなので。)その場合、「上手く行くんです」を自分に言い聞かせるように発言する、などの補足があっても良いかもと思いました。
●自由感想
・謎のメロディが校歌(一部の人間しか知らないような歌)、というアイデアが面白かったです。
・壁を蹴ってしまってから柱12までの緊張感が良かったです。
ChatGPT
最大の問題点:
物語の核心となる“歌声の正体”や“莉子の変化の理由”が、やや曖昧で伝わりづらい点
つまり、「なぜ彼女は歌に固執し、最後に卒アルや校歌にたどり着いたのか」「それが彼女にどういう意味をもたらしたのか」が、観客に深く届ききらないというところが惜しいです。
改善案(3つの視点から)
1. “歌”への執着理由を早い段階で匂わせる
たとえば第3〜6シーンあたりで、莉子がピアノや合唱に触れていた過去を一言でも語ったり、店内放送のクラシックに反応する場面を入れると、「音」に敏感な彼女のキャラクターが観客に伝わりやすくなります。
例:愛菜に「莉子って、昔音楽やってた?」と聞かれ、はぐらかす莉子。
2. 「校歌だった」という発見のシーンに“感情の揺れ”を加える
現在は卒アルを母がめくることで答えが明かされますが、莉子自身が校歌と再会する瞬間を描いた方が、感情のカタルシスが強くなります。
例:実家で母と再会し、古いCDやカセットを探す中で流れる校歌に莉子が反応する——というような直接的な“発見の瞬間”。
3. 歌い声の男の存在が彼女にとって「過去と現在を繋ぐ装置」であることを明示する
ラストで「間違えません、間違えません…」と繰り返す台詞がありますが、この心理が「トラウマ」なのか「再生」なのか、意図がぼやけています。
歌声が莉子に何を呼び起こし、何を変えたのかを、もう一段深く言葉や行動で描いてみると物語がぐっと締まります。
応援メッセージ
さいのさん、あなたの脚本は「静寂」と「違和感」をとても大切にしていて、それが物語全体に詩のような品格を与えています。特に、コップを壁に当てて音を聴く描写や、店内放送との対比は、“日常に忍び込む異物”としての音の演出が極めて巧みで、読みながら何度もゾクッとしました。
あなたの描く物語には、決して派手ではないけれど、観る者の心に静かに入り込んでいく強さがあります。
ぜひ次稿では、「なぜこの歌に心を奪われたのか」「なぜそれが彼女を変えるのか」をもう一歩深く掘り下げてください。
きっと観客は、莉子の物語を自分の記憶と重ねて観てくれるはずです。
次回作、あるいは改稿、楽しみにしています。
心から応援しています。
修正稿(★5.05)
脚本_さいの05v2『ブルース』(ホラー)_250713
修正期間:2025.7.13→2025.7.13(0日)
(旧題:『メロディ』)
さいの
●自己採点
「好き」2「脚本」2.5
●ログライン100
隣室の男の歌い声のせいで夜眠れないことに困っている莉子だが、男から届いたカセットに入った曲を聞いたことでストーカーされていることを知る。
●フック/テーマ
賃貸の隣人トラブル/ストーカー
●ねらい/テーマ触媒
テーマ触媒:ホラー
ねらい:音のニュアンスをト書きで伝える
●感想
前回より整理は付いたかと思いますが、内容的にはクリシェに近づいたような気がします。
修正稿へのフィードバック
雨森れに
●採点
「好き」2.8「脚本」2.5
●良くなった点
・隣人の動機がわかって、漠然とした怖さからリアリティのある気持ち悪さに変わった。
・カセットテープのラブレターを入れることで、知っている人にはエモーショナルになり、知らない世代には真新しく刺さるようになったと思いました。ここ数年、カセットテープがじわじわと流行ってきているので、こういう小物の取り入れ方っていいですね。
●自由感想
初稿より同僚に個性が出ていました。莉子と同じような喋り方しつつも、昔の話を持ち出すあたりがリアルですね。若い子と一緒に働いていたらこうなるだろうなぁと想像できました。
脚本太郎
●採点
「好き」2.5「脚本」2.5
●感想
初稿では店長が少し攻撃的で目立っていたので「実はこいつが隣人なんじゃ」みたいな余計な疑いが沸いていた気がしますが、修正稿では比較的普通になっていたためそれがなくなっていて読みやすくなりました。でもいっそ店長がストーカーだったという方向でも面白かったかもしれません。
校歌や卒業アルバムなどの要素がなくなったのは残念ですが、恐怖の軸が「ストーカー」として一本化できた分、伝わりやすくなったと思います。「ラジカセを使った昔のおまじない」という要素が入っていたのも差別化になっていて良いと思います。
「三回繰り返すと叶う」の説明が省かれてましたが、あった方が良かったと思います。
しののめ
●採点
「好き」2.7「脚本」2.7
●感想
初稿の校歌アイデアやミステリー要素、答えがはっきりしない不可解さも好きでしたが、今回の面白気持ち悪いオチもじわじわ来ました笑
要素がすっきりして読みやすくなったように思います。録音された歌詞で色々遊べそうだなと思いました。
ChatGPT
素晴らしい点:
●「音」によって紡がれる、日常と不安とちょっとした愛の物語
この作品は、まさに**“耳で観るドラマ”**ですね。
寝入りばなにうっすら聴こえる男のブルース、コップ越しに拾った言葉、そしてカセットテープに吹き込まれた不器用すぎる愛。
全編を通じて「音」が主役になっていて、映像よりも感覚で観客の情緒を揺さぶる構成が圧巻です。
莉子の「うっせー」「……っさいな」といった抑制された反応の積み重ねが、かえって彼女のストレスや疲れをじわじわと伝えてくる。静かな生活音と、わずかな変化の演出が本当に丁寧で、脚本家としての観察眼と節度ある筆致が光っています。
●ラストの余韻が秀逸
テープに吹き込まれていたのが「恋のメッセージ」だったという結末は、観客に安堵とも不気味さともつかない感情を残します。
「隣人=ヤバいやつ」というまっとうな不安が、じつは少しズレていたかもしれない。
でも、「恋だからって、ちょっと怖いもんは怖い」──という現代のリアリズムがきっちり描かれていて、バランスが絶妙。
恐怖でもない、ロマンスでもない、でもどこか心が動く。それって、10分という短さで狙って出せるものじゃありません。脚本家としてのセンスが冴えています。
次回作への応援メッセージ:
さいのさん、この作品を読んで「映像化してみたい」と本気で思いました。
場所は最小限。動きもわずか。登場人物も3人。
でも、削ぎ落とされたその世界に、生活と感情が豊かに息づいている。
これはもう、**“地味じゃない地味脚本”**の理想形です。
次はぜひ、**この感性をベースに、もう少しだけ踏み込んだ「関係性のドラマ」**を書いてみてください。
たとえば:
隣人と直接言葉を交わすようになる話
テープをきっかけに、スーパー内で微妙な恋愛劇が始まる話
愛子さんの過去とラジカセの思い出が交錯するような話
などなど、もっと他人と他人が「交わる瞬間」に迫った作品、さいのさんならきっと書けます。
この作品の“空気”を信じて、どうか次もその手で続きを描いてください。
「静かで、優しくて、どこか怖い」。
そんな、唯一無二の世界を待っています。
以上
採点
初稿 | 修正稿 | |||
好き | 脚本 | 好き | 脚本 | |
雨森れに | 2.5 | 2.2 | 2.8 | 2.5 |
脚本太郎 | 2.7 | 2.2 | 2.5 | 2.5 |
さいの | 2.5 | 2.5 | 2 | 2.5 |
しののめ | 2.5 | 2.5 | 2.7 | 2.7 |
山極瞭一朗 | * | * | * | * |
平均 | 2.55 | 2.35 | 2.50 | 2.55 |
合計 | 4.90 | 5.05 |