NO IMAGE

「少年犯罪」もの(題材集3)

「少年犯罪」に関連する題材の作品をリスト化しています。 類似作品を書かれる方の参考にどうぞ。またご存知のものがありましたら、情報いただけたら嬉しいです。

記事を読む

「アイドル」もの(題材集2)

「アイドル」関連の作品をリスト化しています。類似作品を書かれる方の参考にどうぞ。またご存知のものがありましたら、情報いただけたら嬉しいです。

記事を読む

「仮想空間」もの(題材集1)

「仮想空間」「拡張現実」といった題材の作品をリスト化しています。類似作品を書かれる方の参考にどうぞ。またご存知のものがありましたら、情報いただけたら嬉しいです。

記事を読む

アニメ『serial experiments lain』(視聴メモ)

仮想空間=集合的無意識

記事を読む

アニメ『電脳コイル』(視聴メモ)

ジブリ臭の強いキャラクター。VR+妖怪ものという印象。

記事を読む

書籍『生きることとしてのダイアローグ』③相互作用のなかのことば:サブテクスト、沈黙

「おわりに」にあった言葉が素敵だった。

記事を読む

書籍『生きることとしてのダイアローグ』②内なる対話:外在性と闘争

引用のため、模写してみると、読んだだけではわからなかった部分が響いてきて、よくわかるようになる。

記事を読む

書籍『生きることとしてのダイアローグ』①対話的人間:ポリフォニー小説とモノローグ小説

バフチンの「対話論」「対話主義」「ポリフォニー論」というのに注目していて知りたいと思っていた。わかったつもりになっていた部分と違う発見が多々あり、オープンダイアローグへのつながりも見えて面白い本だった。

記事を読む

書籍『新しい文学のために』④新しい書き手へまで(14~16章)

文学の理論・方法論の良し悪しはともかく、一人の作家として真摯にテーマに向き合おうとしている姿勢には強い共感を覚える。

記事を読む

NO IMAGE

「剥離」された言葉(文学#59)

命名することで、何となく安心したり、それについて思考できるようになったりする。この対義語として、今回考えるのが「剥離」という言葉である。意味を限定するのが、言葉の「固着」であれば、意味をあやふやにして再定義を促すのが「剥離」である。

記事を読む