
アニメ『ひぐらしのなく頃に』とループ型ストーリー
ループ型ストーリー、ゲーム的発想、ループ(輪廻)に苦しむ主人公といった観点から、作品を考えます。
ループ型ストーリー、ゲーム的発想、ループ(輪廻)に苦しむ主人公といった観点から、作品を考えます。
この作品は犯人がとても有名ですが、素人が書いたら破綻しかねないオチです。どのように構成しているかを見ながら、他のアガサ・クリスティ作品との違いも見ていきます。
「“メビウスの輪”となる三部構成」といわれる映画を「矛盾シーン」から正確に読み解きます。また構成の奇抜さにとらわれず、受け取るべきテーマについても考えます。
探偵役すら曖昧な、群像劇のミステリーをどのように構成しているか分析してみました。
読みやすい文体で、ことばの向こうにある何かを表現している作家はめずらしいように思います(たいしたことないものを小難しい言葉でくどくど書く作家はたくさんいるのに)。
映画におけるミステリー作品は「ミステリープロット」としてかなりはっきりした定型となっていますすが、1936年に書かれた今作では「当てはまるのか、当てはまらないのか?」に注目しながら分析してみました。
『生命式』は発刊は2019年ですが、2009年~2018年に発表された作品が収められた短編集です。
いい映画だなと思いました。率直に。
2020/9/12に開催した「イルカとウマの読書会」のイルカによる音声解説です。
気になる引用:『私は彼らに対して、怒りを覚えることもなければ、申し訳なく思うことも共感することもなかった。』