
【報告】読書会#6『アクロイド殺し』アガサ・クリスティー (三幕構成の音声解説)
2020/11/21に開催した「イルカとウマの読書会」の様子です。
2020/11/21に開催した「イルカとウマの読書会」の様子です。
主観的な感想が多くなりがちな映画ですが、あくまで構成として客観的に分析していきます。
この作品は犯人がとても有名ですが、素人が書いたら破綻しかねないオチです。どのように構成しているかを見ながら、他のアガサ・クリスティ作品との違いも見ていきます。
「“メビウスの輪”となる三部構成」といわれる映画を「矛盾シーン」から正確に読み解きます。また構成の奇抜さにとらわれず、受け取るべきテーマについても考えます。
探偵役すら曖昧な、群像劇のミステリーをどのように構成しているか分析してみました。
映画におけるミステリー作品は「ミステリープロット」としてかなりはっきりした定型となっていますすが、1936年に書かれた今作では「当てはまるのか、当てはまらないのか?」に注目しながら分析してみました。
2020/9/12に開催した「イルカとウマの読書会」のイルカによる音声解説です。
2020/7/18に開催した「イルカとウマの読書会」のイルカによる音声解説です。
ヨーロッパ的な映画はビートが弱く、気づきにくいのと、ビートシートを前提に創られていないことが多いのでアンバランスなことがありますが、ビートはどんな物語にもあります。むしろ、あえて三幕を当てはめることで、あいまいに見える作品の魅力を引き出すことができるようになります。
三幕構成の作り方 シリーズ(全8回)を読まれた方向けに、中級レベルのビート解説をしていきます。