物語サイズとは?
「ライターズルーム」では定期的に「10分脚本」を課題として提出してもらっていますが、その中では自作やフィードバックで「ログライン」を書いてもらっています。
同時に「分析表」では、商業映画に対しての「ログライン」を書いてもらっています。
「10分脚本」はその名の通り10分の脚本ですが、商業映画は2時間近くあります。
同じ「ログライン」でも、尺が変われば、当然、書き方の感覚が変わります。
この点を区別せずに「10分脚本」のログラインで商業映画的な「ログライン」を書くと規定の頁数に収まらないか、ダイジェストな展開、駆け足な展開、詰め込みすぎて破綻するといった事態が起こります。
反対に、コンクール応募などで60分を書こうとしているときに「10分脚本」サイズのログラインを書いていると、無駄な描写が多くなり、テンポの悪い作品になってしまいます。
時間(尺、頁数)に対して、最適な「物語サイズ」があるのです。
時間とサイズが、合っているか合っていないかというのは感覚的なところも多く、たくさん書いて、たくさん見る中で養うしかない部分があります。
例えば、壮大な歴史物の原作があるとします。それを、2時間の映画にまとめるのと、ドラマシリーズで10話とか、さらに何シーズンにも渡って展開していくのでは、別物になります。
同じ原作から映像化するのでも、キャラクター、テーマ、構成、すべてが変わります(変えないと作品として失敗します)。
2時間ではカットしなくてはいけないシーンやキャラすら出てくるし、2時間の中でのテーマをどう立てるかも重要です。
一方、シリーズものとして展開するのであれば、映画の作りでは「中だるみ」や「尻すぼみ」するので、各キャラクターの掘り下げなどが重要になってきます。
仕事であれば、脚本の前にプロットを書くことがほとんどですが、書き方によって「ストーリーの密度」が変わります。
文章量が同じプロットでも、無駄なことばかり書いてあると、脚本にしたときに展開が少なく、脚本にしてみると、無駄なシーンや説明セリフが多くなりがちです。つまり文章量に対して「ストーリーの密度」が低いのです。
一方、「ストーリーの密度」が高すぎる場合、脚本にしたとき、描くべきことが多すぎて、処理しきれなかったり、慌ただしい雑な処理になってしまったり、詰め込みすぎになってしまうのです。
なお、よくわからない人はスルーして構いませんが、理科的な数式にすると「ストーリー要素/時間=ストーリーの密度」ということです。
ストーリー要素は、展開の数とか、ビートの数のこと、「物語サイズ」は同じ意味です。感覚として掴みやすい言い方で構いません。
繰り返しますが、こういった感覚は経験則に近いので、理屈がわかっても感覚は身につきません。
2時間映画をたくさん見ていれば2時間映画のリズムがつかめますし、60分のドラマ、30分のアニメではテンポが違います。
当然、ショートフィルムを見たことがなければ短編映画で魅力的に描ける「物語サイズ」が掴めません。
「10分脚本」という課題では「10分程度のショートフィルム」と捉えてもいいし、より長いものの一部分(シークエンス)と捉えてもよいというルールになっています。
10分という時間は、観客の身体的な感覚として、とても重要で、10分ですら、面白いものが書けないのであれば、長編を面白くすることはできないと言えます。
昔のテレビの言い方でいえば、チャンネルを替えられてしまいます。
これは技術的な話でもあります。面白いネタやアイデアを持っていたとしても、技術が足りないとせっかくのネタを台無しにしてしまいます(面白がらせる技術があること魅力的なストーリーを考える能力は別物と言えます)。
これは、建築家が、理想の家を考えられても、現実的に建てることができなければ、家(作品)は完成しないということです。作家は創造力だけでなく技術力も必要なのです。
以下、物語サイズを掴むためにシンデレラの例を挙げて解説します。
過去にライターズルームでシンデレラを使った講習をしているので、どこかで似た説明はしているはずですが、思い出してもらう意味と、サイトを読んでいる方への共有として。
シンデレラの全体ログライン
一般的なシンデレラのストーリー全体をログラインにすると、以下のようになります。
「継母と義姉たちにこき使われる少女が、魔法の力で舞踏会に参加し、王子と恋に落ちるが、魔法が解ける前に城を去る。唯一の手がかりであるガラスの靴を手に、王子は彼女を探し出し、運命の恋が成就する。」
これは、ChatGPTに書かせたログラインです(この程度の文章がサッと書けないとAIに負けてしまうので頑張りましょう)。
この「ログライン」に基づいて「10分脚本」を書くとしたらどうでしょう?
処理できる自信がある人は、ぜひ挑戦してみてください。何らかの「工夫」が必要なはずです。
「工夫」が必要なのは、「ログライン」の内容と「10分脚本」のサイズがあっていないから必要なのです。
普通に処理すると、10分に収まらないものを「収めるためのテクニック」が必要なのです。
例えば、ダイジェストのようにして「セリフなしのモンタージュ」で処理するなどです(※ここにネットで溢れるショート動画のドラマの限界があります)。
シンデレラのシークエンス分解
GPTが書いた全体のログラインを箇条書きに分解しましょう。
「こき使われる少女のセットアップ」
「舞踏会の知らせ」
「魔法の力で舞踏会に参加」
「王子とのダンス、恋に落ちる」
「12時になり、魔法が解ける」
「ガラスの靴の持ち主捜し」
「王子と結婚」
こんなところでしょう。
これを50分に処理するか、120分に処理するかによって「シークエンス」の作り方は変わります。
50分に処理するのであれば(※60分ドラマ枠は本編は50分)
10分「こき使われる少女のセットアップ」
10分「舞踏会の知らせ」~「魔法の力で舞踏会に参加」
15分「王子とのダンス、恋に落ちる」~「12時になり、魔法が解ける」
15分「ガラスの靴の持ち主捜し」~「王子と結婚」
これぐらいに纏めれば「シークエンス」としてまとめられます。
「舞踏会」や「ガラスの靴の持ち主捜し」は見せ場であるので長めに15分にしましたが、機械的に10分ずつ刻んでも構いません。どうせ脚本にするときにはズレることが多々あります。
とにかく、今は、執筆前の段階として「ログライン」を立てていると考えてください。
では最初の10分「こき使われる少女のセットアップ」だけのログラインを創らせてみます。
「義姉たちのドレスを縫い、屋敷の掃除をこなしながら、少女は夜空を見上げる。舞踏会への夢を密かに抱くが、継母の冷酷な一言によって、その希望は打ち砕かれる。」
創ったのはGPTです。これなら「10分脚本」で描けそうです。
全体としての「ログライン」と、シークエンスとしての「ログライン」の感覚の違いを掴めたでしょうか?
「10分脚本」を書くとき、コンクール応募をするとき、分析表をつくるとき、しっかりと物差しを変える意識で、使い分けるようにして下さい。
作者が描くべきもの
作家を目指していれば、作品をたくさん読んで(入力)、考えて(処理)、たくさん書くこと(出力)が必要です。それが学習です。
AIの、たくさんの情報を集めて(入力)、それを集約して(処理)、まとめる(出力)というのも学習で、ログラインを書く力は「AIの文章技術」と呼んでもいいと思います。
スピードでいえば、絶対にAIには勝てません。ログラインにまとめる技術もけっこう高くなってきています。
けれど、創作は学校の課題のように「綺麗にまとめること」が目的ではありません。
観客を感動させることです。この点では、AIには人間的な「創造」はできません。
「シンデレラ」という誰もが知っているストーリーだから、高い精度のログラインが書けますが、オリジナルの新しいストーリーはAIに創れません。
個人的な見解ですが、物語創作は絶対に人間に勝てないと思っています(そんなことを疑ってる人間は作家になれませんよ?笑)。
「ログライン」を書いたり、ビート分析したりする能力は、物語を客観的に捉える能力です。
作者に、この能力に欠けていると、観客の気持ちを乗せられず独りよがりのストーリーになってしまいがちです。
だから「ライターズルーム」では、基礎力を養うために「分析」をしたり「10分脚本」でも「ログライン」を書いてもらったりしています。
これは「技術的な能力」です。
どんなに技術があっても、コンクールに『シンデレラ』を応募しても受賞することはありません(※ディズニーがリメイクしたものは技術的な面で注目に値することが多々あります)
作家には、面白いストーリー、魅力的なストーリー、メッセージ力のあるストーリーなどを見つける能力が必要です。AIにはできないことの一つです。
せっかく見つけた素晴らしいストーリーを台無しにしないために技術が必須です。
この技術は「ログライン」や「ビート」のような「構成」の他に「描写」の技術もあります。
先程の「ログライン」を再掲します。
「義姉たちのドレスを縫い、屋敷の掃除をこなしながら、少女は夜空を見上げる。舞踏会への夢を密かに抱くが、継母の冷酷な一言によって、その希望は打ち砕かれる。
夜空を見上げるシンデレラに、観客が共感して応援したくなるような気持ちになれるか?
継母の冷酷な一言によって、その希望は打ち砕かれたときに、観客が悲しい気持ちになれるか?
それが作者の「描写」の能力です。
説明ゼリフや、既視感のあるクリシェなシーンばかりでは、感情移入はできません。
「描写」もAIにできないことの一つです。
AI程度の「ログライン」は練習を繰り返せば、すぐに書けるようになります。ならないといけません。
それぐらいの最低限の技術を身につけて、作家として、創作のスタートラインに立てます。
「10分脚本」という課題を通して学ばなくてはいけないのは「構成」「描写」の両面です。
ここをお忘れなく、取り組んでいただけると、よろしいかと思います。
参考記事:
ストーリーサークル4「構成」(文学#37)
イルカ 2025.3.9