物語の「面白くない」とは何か?(文学#74)

前に物語の「面白さ」とは何か?(文学#74)を書いた。

今回は逆バージョンとして「面白くない」とは何かを羅列してみる。

「面白さ」と同じで、体系だった理屈でもないし、別の表現の方がしっくりくるものもあると思うが、定義などは置いておいて、物語が陥りがち、作者がやりがちなマイナス要素を思い付く限りあげてみる。

いつでも必ず当てはまるものではないが、その奥にある要因を考えることが改善の糸口になると思う。

ありがち、クリシェ、既視感

どこかで見たことがある展開、どこかで見たことがあるようなキャラクター、セリフなどなど。心地よい意味での王道パターンや、ステレオタイプなキャラクターの活用はプラスに働くが、そうでないときは、見ていてイライラする。オマージュとパクりの違いとか、作者の誠実さも関係しているかもしれない。対義語→オリジナリティがある、今まで見たことがない。
参考:クリシェについて

テンポが遅い、段取りくさい

映画でいえば編集の影響もあるが、それ以上にストーリー自体の展開が遅い場合。観客の方が、すでにこの先を予想できているのに、なかなか進まない。進んでみたら、やっぱり予想通り。回りくどい話し方をする学校の先生のように眠くなる。説明が多すぎるという場合もありそうだし、作者が「今、何を伝えるべきか」を忘れてしまってる場合もあるかもしれない。対義語→スピーディー、スリリング、予測不能。

難しすぎる、簡単すぎる

セリフや展開が専門的すぎて「何が起きているかわからない」。ついていけない。専門的で何を言っているのかわからなくても、何が起きているかわかればついていける。この違いは大切。何でも、誰にでもわかるように説明する必要はない。反対に、ミステリーなどで推理が簡単すぎるなどもも、がっかりにつながる。尺や想定する観客や読者によるが。対義語→適度な難しさ、適度なシンプルさ

矛盾、混乱、意味不明

「わからない」というと難しすぎるの一種かもしれないが、特別なことは起きていないのに「?」となるような矛盾点や違和感がある。演出ではなく、作り手のミスや伝え方の悪さ、言葉選びの悪さなどから来る場合。対義語→整合性、きちんと伝える

笑いや息抜きがない

ジャンルにもよるが、シリアスな展開でも緊張感をコントロールするために適度な息抜きが必要。ホラーで常にモンスターが出てたら刺激に慣れて怖くなくなる。対義語→笑える、おかしみ、緩和

悪趣味、共感できない美学、偏った価値観

好き嫌いの影響は大きいが、作り手が良いと思っているものが、受け手にとってはそうでないことがある。たとえば「殺人は美しい」といった価値観や美学は、一般ではなかなか受け入れられない。悪趣味に見えたりする。けれど、ディープなファンがつくこともある。自覚的で意図的にやっているなら良いが、無自覚な場合は作者が不幸かもしれない。対義語→安心、心地よい。 ポジティブな類義語→アート、先鋭的。

キャラクターにいらつく

悪趣味や、共感できないがキャラクターに反映でているとき。とくに主人公にいらつかれる場合は大問題。好き嫌いの問題ではあるが、多くの人に嫌われるには要因があるはず。敵役をわざと憎らしく書くのは狙い。主人公をそのように描いても、ラストまで見たいと思わせる別のものがあるなら成立はする。鼻に付くという程度の小さないらつきもある。脇役が活躍しすぎる、でしゃばりすぎるとかも、狙いでなければマイナスかもしれない。対義語→魅力的なキャラクター。

ウソくさい、リアリティがない

設定などがあまりに現実と離れていると、細かいことを拘ったり指摘する人の反感を買う。リアルであることが必ずしも正しい訳ではないので、理由があって意図的にフィクションにすること自体が悪いのではない。処理の仕方がまずいと批判されがち。作り手の取材不足もありえるし、作り手の価値観が偏ってる場合(スポンサーの意向などで)は気持ち悪さを招きかねない。キャラクターでいえば、感情のリアリティ。これはドラマの本質に近いところなので、作者の腕の影響も大きいかもしれない。極端すぎる感情変化はサイコかギャグにみえる。対義語→リアリティがある。真に迫る。

スタッフやキャストが嫌い

物語の外部への好き嫌いは仕方のない部分もあるが、やはり嫌いな人間の作品をお金出して読んだり見たりしたいとは思わない。キャスティングミスなどは作家からは遠い問題だが、作家自身のSNSやメディアでの発言が反感を煽ることもある。作品を大事に思うのであれば、作家自身の態度も考えるべきところもあるのかもしれない。対義語→スタッフやキャストが好き

不誠実

物語が不誠実なこともあるし、それは同時に作り手である作者の不誠実さが反省されていることもある。物語内での人間の扱いに嫌悪感が覚えることがある。対義語→誠実

ショボい

これも外部の宣伝が大げさすぎるために、観客や読者の期待とのズレがある場合もあるが、物語としては作品内での規模感に対するショボさがある場合もある。たとえば「全世界を揺るがすテロ事件」などの展開をしていたのに犯人の計画がめちゃくちゃ杜撰でショボい捕まり方をするなど。リアリティの問題とも関連する。映像では予算との兼ね合いもあるので、制作規模を考えずに脚本を書くと、結果的にショボくなる。対義語→ド派手、圧倒的

まとめ

思い付くままに書いてみて、どれにも共通する2つの要因があるように感じた。

「物語を書くことへの態度の問題」と「技術の問題」。

いい物語を書くには、真摯に向き合って、技術を磨き続けることしかないのかもしれない。

緋片イルカ 2023.3.12

SNSシェア

フォローする