映画『ベイマックス』(三幕構成分析#133)

https://amzn.to/3K79ohB
※あらすじはリンク先でご覧下さい。

【ビートシート】

「好き」4 「作品」5 「脚本」5

感想・構成解説

前回、分析した『私ときどきレッサーパンダ』が低年齢女子向けなら、『ベイマックス』は低年齢男子向け。マーベル・コミックス原作でファンなどは納得いかない部分も多いと推測されるが一本のアニメとして見たときはよくまとまっている。「スーパーヒーローもの」として見れば物足りないし「再生ドラマ」としては深いものはないが、ミックスプロットとして見れば合格点。

『私ときどきレッサーパンダ』
イクスターナル:4タウンのライブへ行く
インターナル:母からの自立

『ベイマックス』
イクスターナル:真相を突きとめ悪巧みを阻止する(スーパーヒーロー)
インターナル:トラウマを克服する

どちらも、ミックスプロットであるが「レッサーパンダの呪い」という設定が両者をつなぐ要素として機能していないし、キャラとしてのフックも弱いのに対して、ベイマックスはヒーローとしても、ケアとしても機能していて、キャラクターに魅力があり、だからベイマックスはグッズにもなる。レッサーパンダの慌てたりするシーンと、ベイマックスの天然っぽいアクションと比べてどっちがカワイイか。

アクト3でのアクションはジャンルが違うので比べてしまうのはレッサーパンダが可哀想ではあるが、変に巨大化させて街を壊すようなアクションにもっていって、自らジャンルを変えてしまっていることで比べられてしまう。ドラマであればドラマらしいビッグバトルを考えれば、見た目の派手さの問題ではない。ベイマックスでは兄を失った喪失感が、真相を知ったときの怒りや復讐心、それを乗りこえて人を助けるヒーローになるというインターナルな変化が、敵を倒すというイクスターナルなアクションと重なりながら変化している。アクション自体のリアルさを見たら、日本のアニメやマーベルの実写映画のが迫力はあるが、感情的には入り込める。

両作品には、企画や設定の時点での差がある。

とはいえ、ベイマックスも「描写」レベルでは物足りなさがある。

ラストで、ベイマックスと別れるときのセリフ回しや日常会話に過剰反応するロボットらしさなど、うまく押さえるべきところは押さえているので合格点としたが、見せ場以外のセリフやイベント、キャラにはクリシェが多く薄味である。兄や叔母のキャラクター性や、教授の娘への思いなども、オリジナリティには欠ける。もっと良くできる要素が目立つが、シンプルさが低年齢向けであれば、充分によくできている。

SNSシェア

フォローする