ショットの要素8:まとめ(演出14)

「ショットの要素」の記事:
概略
1:「トーン」
2:「フレーミング」
3:「キャラクター」
4:「ムーブ」
5:「タイム」
6:「トランジション」
7:「サウンド」
まとめ

以上。ショットの要素を部分的に注目して、考えてきました。

整理します。

映像の基本は「映像」と「音楽」を通して、観客に「情報」を伝えることです。

ストーリー上、伝えるべきことはしっかり伝わるように撮らなくてはいけないし、混乱するような見せ方をしてもいけません。これは演出以前の話で、映像で伝えるという基本中の基本です。

演出としては、その「映像」と「音楽」から、「印象」を伝えることです。

「印象」のとくに重要なものは、キャラクターの感情、とくに主人公の感情です。

映像での体験は、観客自身の体験ではありません。

映像の中で、人が殴られても、自分が怪我することはありません。

けれど、痛みを感じるような演出がなければ、観客の感動も得られません。

だから、キャラクター(とくに主人公)を通して、疑似体験をさせるのです。

そのためのテクニックが演出技術です。

演出技術には2種類あり、人間の原始的な、あるいは肉体感覚に近いものは、国や文化を越えて共通します。

当然ですが、全人類に共通ではありません。

人が切り付けられて血が噴き出す映像を見れば、「痛い」あるいは「痛そう」と多くの人が思います。けれど、そういったことに喜びや快感を感じるサディストは世の中にいるでしょう。

映像作品は、すべての人を完璧に同じ感動を与えることが目的ではありません。100%の人が同じ感想を持つということは、もはや洗脳か、独裁国のプロパガンダです。

100%ではないけれど、原始的なルールに従った演出は、多くの人に共感を得られやすくなります。

演出家たるものは、原始的なルールに対するセンスは、当然、持ち合わせる必要があるでしょう。

そのルールをを無視した場合、共感は得られないということは、プロとしての仕事も少なくなるでしょう。

もちろん、観客への挑発として、ルールを破ることはあります。ですが、ルールに対するセンスがあるからこそ、意図的に破る効果を上げられます。

常識に問題的にするためにルールを破るのと、常識を知らずに破るのはまるで意味が違います。自分の考えをもって覚悟の上で問題発言をするのと、無頓着のために炎上発言をするのは違うのです。

原始的なルールにセンスがあれば、多くの人に共感されやすい演出はできます。

その上は、伝えるべきものを強く伝えるための演出です。そういうレベルまで演出できている監督の作品には個性があります。

分析してみれば「フレーミング」とか「ムーブ」のクセに特徴があることがわかりますし、わかれば真似をすることもできます。

これは脚本でいうプロットタイプにも似てます。

意識的であれ、無意識的であれ、作家の好みで、あるパターンの展開を得意としていて、それが作家の個性のように言われたりもしますが、ビート分析してみれば、その特徴は掴めます。

厳密に分析してやれば、脚本家のタイプも、演出のタイプも、コピーすることができるでしょうが、クリエイターが分析するのは、そこが目的ではありません。

分析して、自分の引き出しを増やし、自分の伝えたい物語をより強く、効果的に伝えることが、クリエイターが分析する意味です。

伝えるべきものを強く伝えるための演出では、社会との関わり方も影響します。

出身国の文化は、自国民に向けた作品であれば「言わずもがな」で描いても伝わりますが、世界に向けて描こうとするならセットアップが必要になります。

これは、国内レベルの作家と世界レベルの作家の境界とも言えそうです。

作中でしっかりとしたセットアップをすることで、その監督にしか出せない演出(ときに奇抜な演出)を効果的に見せることができます。

観客に合わせるだけの、原始的なルールを守るだけの演出では伝わらないものです。

これは作家が(脚本家なのか演出家なのかに関わらず)、物語を他者に伝えることの意義にも関わるのです。

と、まあ、こういった話は、「文学を考える」の方で、いろいろ書いてますので、ここでは止めにしておきます。

イルカ 2024.2.10

SNSシェア

フォローする