脚本での「回想」の書き方の一例をご紹介します。
「回想」とは、キャラクターの記憶や語りとして過去のシーンを挟むことです。
閃きや瞬間的な思い出しのようなものは「フラッシュ」と呼びます。
「回想」と言う時には、ある程度のシーンとして見せます。
厳密なルールではないので、好きな方を使って構わないと思います。
日本の脚本はルールが統一されていないのでライターによって書き方が違います。
まとめて「インサート」と書いてしまう人もいます。
ルールが統一されていても、いなくても、大切なのは、脚本を読んだ人に、書き手のの意図がきちんと伝わるかです。
脚本は設計図であり、それ自体が小説のような作品ではありません。
また「回想」の中にも、ある人の記憶や昔話として語られる「主観的な回想」と、ストーリーの展開として昔の話が始まる「プロット上の過去話」があります。
簡単な例で書き方の見本を示しておきます。
「主観的な回想」
○交番の中(夜)
警察官が被害者の話を聞いている。
警察官「ゆっくりでかまわないので話していただけますか」
被害者「はい。仕事を終えて、駅の改札を出たところに、その男が立っていたんです。
○(回想)駅・改札口(夕)
仕事帰りの被害者が改札を出てくる。
ストーカーの男が立っている。
(中略)
○交番の中(夜)
被害者、話を終えてお茶を飲む。
被害者の語り出しとともに、回想シーンが始まります。基本的に、回想から戻るときには、話し手で戻ります。そのように話し手でサンドイッチしないと、誰の記憶なのか、どこまでが回想なのか、観客が混乱します。
「プロット上の過去話」
○道路脇の歩道(昼)
凹んだガードレールに、花が供えてある。
子ども向けらしいお菓子やジュースも。
ハナコ、足を止めて、手を合わせる。
立ち去っていくハナコ。
花が風に揺れている。
○(回想)道路脇の歩道(朝)
制服をきた女の子(6)が歩いてくる。
これを、ハナコの記憶だと思う人はいないと思います。ハナコが事故のことを知っているかどうか、観客にはわかりません。たまたま供えてある花を見て察しただけかもしれません。観客に向けて「これから、ここであった事故について語りますよ」という構成です。ちなみに、ハナコが手を合わせたト書きで回想に入ってしまうと、ハナコの回想になってしまうので書き方には注意です。また、過去の話であることを明確にして観客を混乱させない工夫をする必要もあります。テロップで「7日前」と出してしまうのが、確実ですが、天気や季節の違いで映像的に見せたりもできます。
「フラッシュ」
○道路脇の歩道(昼)
凹んだガードレールに、花が供えられている。
子ども向けらしいお菓子やジュースも。
ハナコ、足を止める。
× × ×
(フラッシュ)トラックに衝突する女の子。
× × ×
ハナコ、手を合わせる。
おまけですが、一瞬で思い出したときは、こんなかんじに書きます。書き方はライターの好みですが、フラッシュは一瞬であるべきなので、僕は柱は立てず「× × ×」で処理します。(さすがに「× × ×」が何かまでは聞かないで欲しいですが、どうしてもわからない人がいたらコメントください笑)。また柱の時間指定の(昼)は書かないことが暗黙のルール(書いていない=昼と読む)ですが、僕は自分の書き忘れや、そんなルールを知らない人が読むことも想定して、あえて書くようにしています。間違って伝わらないことが大事だと思います。コンクール応募では、どっちに従うか迷うところですが……。
緋片イルカ 2022.4.26
参考:
脚本作法1:回想