物語の価値は一概には言えない。
ジャンルや媒体によって、まるで違うし、好き嫌いだって人それぞれだ。
「面白い」という表現もベストではない。
「素敵」とか「良い」といった言葉の方がしっくりくる人もいると思うが、とにかく物語に対して「高評価をする要素」という意味合いを、ひっくるめて「面白さ」と呼ぶことにする。
今回は、細かい定義は決めず「面白さ」に関与する要素を思い付く限り挙げてみようと思う。
100文字小説大賞で選考をしたときに意識していた基準と重なる部分も多い。
似ていたり、重なる部分があれど、ヒントになればいい。
また、「ストーリーエンジン」や「コード」との関連は最後に付記する。
意外性
意外なオチはドンデン替えし(僕はターンオーバーと呼ぶ)が、ある話は、驚いて面白いという人が多い。意外なキャラクター、意外な展開も同様。予想外とも言える。観客の期待を良い意味で裏切ることは手品のような驚きや感動がある。
笑い
くだらないオヤジギャグから、シニカルなジョーク、ブラックジョーク、ドタバタ、シュール。笑いにも種類やジャンルがあるが、面白さの一要素であることは間違いない。
サスペンス
緊張感、緊迫感、「この後、どうなる?」という気持ちがサスペンスである(語源を知らない人は調べてください)。物語をラストまで引っ張る要素として重要なのは言うまでもない。ミステリー的な緊迫感だけでなく、ラブストーリーやヒューマンドラマでも、たとえば「秘密を告白をしにいく」といった展開でサスペンスはある。必ずしもスリラーというような、ジャンル的なサスペンスだけを言うのではないことは、他ジャンルの作家も意識するべき。
ミステリー
サスペンスと二大面白要素とも言うべきミステリー。細かい説明はいらないと思う。多くの人間は「クイズ」を出されれば、答えを確認したくなるもの。謎があれば、答えが気になる。ただし、読者・観客の興味を惹く「クイズ」であることが重要なのは言うまでもない。どうでもいい「クイズ」や、簡単すぎる「クイズ」に好奇心はそそられないし、難しすぎる問題は端から諦めてしまう人も多い。加減が大事。
未知、新奇性、蘊蓄
未知との遭遇は、好奇心をそそる。知らないものは知りたい。見たことのない世界なら見てみたい。それが映像的な世界観であっても、「こんな、バカバカしい世界、誰も見たことがない」でもいい。ただの宣伝文句やキャッチコピーではなく、本当に新奇性があるかどうか。専門分野などの蘊蓄なども、小さいながら同様の効果があるし、専門職もの、料理ものなど、蘊蓄物語のジャンルになることもある。小説でいえば、見たことのないような文章表現は比喩なども、初めて出逢うと面白いと感じる。
テーマ性、メッセージ性
その物語が伝えようとしているメッセージが気持ちのいいものであったり、社会的意義があるようなものは、観客に面白いと思わせる。物語を見て、肯定された気持ちになって安心したい人もいる。生きていることに、もやもやした居心地の悪さを感じている人が、それをハッキリとメッセージにすることで共感することもある。
ヴィジュアル
分析会で「美しさ」と言っていた人がいた。未知や新奇性と繋がるところもある。映画でいえば、衣裳や色、光り、CGなど、美しさでも悍ましさ(おぞましさ)でも、突出したものは見てみたいと思う。五感でいえば主に視覚を刺激するもの。
リズム感、テンポ
こちらは五感でいえば、聴覚。楽曲やミュージック、映像でいえばカメラのショットや編集のテンポなどが心地よいということもあるが、これもリズム感に関係すると思う。小説でいえば、もちろん文章のテンポやリズム。
身体性、アクション、ダンス
他にも嗅覚や触覚を刺激するような文章や映像の見せ方がある。それらは、疑似体験としての面白さを提供する。また、キャラクターの動きがあることは、テンポなどにもつながる。小説だと見過ごされがちだったり、思考性の高い作品も可能だが、映像になるとアクション性は重要になってくる。
エロティック
性的なものは良くも悪くも、観客を刺激する。ジャンルや性的指向はともかく、無視はできない大きい要素。この作品ではエロを排除するというなら、きちんと排除しなくてはいけない。子供向けアニメのつもりが、ターゲットにしていない大人が反応してしまうこともある。
キャストやスタッフ
興行的な要素が強いが好きな人が関わっているものであれば、好意的に解釈するもの。友人や身内がデビューしたと想像すればわかるだろう。恋人の話であれば、内容がつまらなくても楽しめたりするだろう。逆に嫌いな人のものは、そうでないということはある。これを思うと作家の人間性というのも、作品に影響することは避けられないのかもしれない。
想像性刺激、イマジネーション
これも新奇性につながるが、物語に描かれていること以上に、読者・観客の想像力を刺激する物語がある。作者が意図的にやっているなら、それは一流の腕だと思うが、作者自身が無自覚に刺激することもある。この「面白さ」を狙うことは高度だと思うが、ストーリーなどは面白くないのに「妙に気になる」ストーリーなどもある。逆に、意味深なことを言っているようで、どこかで見たようなクリシェばかりのアーティスト気どりの作品もたくさんある。
哲学性
テーマやメッセージ、想像力刺激ともつながる。答えの出ない問題について考えるきっかけを与えたり、それまで見過ごされてきたことを提起したり。そういうものに触れると「深い」と感じる。哲学的なクリシェもたくさんあって、作者自身の問題意識というより、過去作品で扱われたテーマを借りてきているだけのものも多い。
話題性、時事ネタ、旬、現代性、普遍性
その時、話題になった事件などタイムリーなネタというのがある。スピード重視でバンバンと類似作品が作られたり、内容自体が粗雑なものがあるため、低俗に見られがちだが、今と向き合うことは作家にとって重要な姿勢。ただ、旬な題材を扱えばいいという訳ではなく、その題材と作家なりに向き合えば、それはしっかりとしたテーマになる。話題性よりも、もう少し、長めのスパンで現代や時代をとらえたテーマは現代性といえるだろう。それを人類の歴史まで広げれば普遍性となる。
珍奇性、奇妙さ、シュールさ、不気味さ
ヴィジュアルや美しさの逆。こういう言葉から捉えていくのも「面白い」。
オリジナリティ
題材レベルでも、作家性のレベルでも、オリジナリティのあるものは新しくも見えるし、テーマ性や哲学性を帯びることもある。
恐怖、ホラー
太古の物語は人類にとって教育的側面を持っていた。ルールや掟を破るとこんな怖い目に合うよ、と。現実に降り掛かる恐怖は避けたいものだが、物語内の恐怖は歓迎される。安全な恐怖。ジェットコースターやお化け屋敷と同じ。
ラブ&ピース
恐怖の反対。とってつけたような解決は、作り手のご都合主義と嫌悪されるが、リアルな葛藤に勝利して平和をもたらすものは英雄である。
旅、非日常感
構成を学んでる人であれば、このことは説明不要かと。(わからない人は学んで下さい→そもそも三幕構成って何?)。主人公の非日常だけでなく、観客・読者に非日常感を提供できるかが大事。
まとめ
以上、思い付く言葉を羅列してみた。
一つの物語に、すべての要素が入っているなんてことは、ありえないだろう。
ジャンルや書きたいものに対して、どこをフックとして突出させるかなどが「面白さ」を高めるポイントだろう。
ミステリーであれば「笑い」がなくてもいいが、謎が面白くなかったら話にならない。逆もしかり。
こういう「面白さ」の片鱗も見えないような物語は未熟か、作者の自己満足に過ぎない作品と言えるだろう。
※他にも思い付く要素や言葉があったら、どうぞコメント欄にご自由にお書きください。
補足:ストーリーエンジンとの違い
「ストーリーエンジン」については下記の記事参照。
ストーリーエンジン
「ストーリーエンジン」と今回の「面白さ」の要素は、僕の中ではほとんど同じものだが、しいて定義するなら、
「ストーリーエンジン」は書き手が物語に込める要素、それがきちんと駆動しているとき観客や読者の中に起きている感情が「面白さ」といった違い。
また、ヒッチコックの「コード」という考え方は、エンジンを駆動させるシーンとかシチュエーションという捉え方をしている。
一つだけ実例を示して説明に代える。
ある人が部屋に入っていった。別の人(観客視点の主人公)がその部屋に入ると、先に入った人がいない。
そこにはドアも窓もない。どこへ消えた?
このシチュエーションやシーンがミステリーの密室「コード」。
構成上、このシーンを置いたときに物語に駆動しているのが「ミステリーエンジン」。
観客に起きている「どうして? 不思議」といった気持ちが「面白さ」。
緋片イルカ 2023.2.7
最高で~~~~~~~~~す!!!
ありがとうございま~~~~~す!!!!!21!
かいじん