マスタープロット7:リドル(RIDDLE,謎解き)

「マスタープロット」一覧

三幕構成 中級編(まえおき1)

三幕構成の中級編と称して、より深い物語論を解説しています。

中級編の記事ではビートを含む用語の定義や、構成の基本、キャラクターに対する基本を理解していることを前提としています。しかし、応用にいたっては基本の定義とは変わることもあります。基本はあくまで「初心者が基本を掴むための説明」であって、応用では例外や、より深い概念を扱うので、初級での言葉の意味とは矛盾することもでてきます。

武道などで「守」「破」「離」という考え方があります。初心者は基本のルールを「守る」こと。基本を体得した中級者はときにルールを「破って」よい。上級者は免許皆伝してルールを「離れて」独自の流派をつくっていく。中級編は三幕構成の「破」にあたります。

以上を、ふまえた上で記事をお読み下さい。
参考記事:「三幕構成」初級・中級・上級について

超初心者の方は初心者向けQ&A①「そもそも三幕構成って何?」から、ある程度の知識がある方は三幕構成の作り方シリーズか、ログラインを考えるシリーズからお読みください。

マスタープロットシリーズ(まえおき2)

マスタープロットシリーズは『20 Master Plots: And How to Build Them』を引用、補足した内容です。以下、指定のない引用箇所はすべて本書から。翻訳文は「DeepL翻訳」に明らかな誤訳は断りなく修正したものです。

登場作品

Herman Melville wrote a mystery called Benito Cereno.:『幽霊船』

“The Purloined Letter.” :『盗まれた手紙』

“The Purloined Letter.” Many consider this to be the first “mystery” story as we know it, with a detective seeking a solution to a riddle/problem. The detective is C. Auguste Dupin, who spawned a whole generation of detectives, from Hercule Poirot by Agatha Christie to Inspector Maigret by Georges Simenon.:”密輸された手紙” これは、謎や問題の解決策を探る探偵が登場する、私たちが知っているような最初の「ミステリー」小説だと多くの人が考えている。その探偵とは、アガサ・クリスティのエルキュール・ポワロからジョルジュ・シムノンのメグレー警部に至るまで、全世代の探偵を生み出したC・オーギュスト・デュパンである。

Frank R. Stockton is not exactly a household name, but he did write one story in 1882 that everyone called “The Lady or the Tiger?”:フランク・R・ストックトンの名前はあまり知られていないが、1882年に誰もが “The Lady or the Tiger? “と呼んだ物語を書いた。:『The Lady, or the Tiger?』

参考:リドル・ストーリー

In the last hundred years we’ve developed the riddle/mystery into its own form, with stories that are much more sophisticated than Poe’s or Stockton’s. Agatha Christie, Raymond Chandler, Dashiell Hammett, P.D. James, Georges Simenon, Mickey Spillane, Arthur Conan Doyle, H.P. Lovecraft, Dorothy Sayers, Ambrose Bierce, Guy de Maupassant … the list is impossibly long, containing a number of the world’s brightest writers (and many not so bright).:この100年間で、ポーやストックトンよりもはるかに洗練された物語が、謎解き/ミステリーを独自の形に発展させた。アガサ・クリスティ、レイモンド・チャンドラー、ダシール・ハメット、P.D.ジェイムズ、ジョルジュ・シムノン、ミッキー・スピレーン、アーサー・コナン・ドイル、H.P.ラヴクラフト、ドロシー・セイヤーズ、アンブローズ・ビアース、ギー・ド・モーパッサン…などなど、数え上げればきりがないほど、世界で最も聡明な作家たち(そしてそうでない作家も多い)が名を連ねている。

Most of us at one point or another have read a mystery novel or watched 1940s film noire adaptations, such as Raymond Chandler’s The Blue Dahlia, Dashiell Hammett’s The Maltese Falcon, or Agatha Christie’s And Then There Were None. A 1931 German film, titled Der Mann, Der Seiner Morder Sucht (A Man Searches 』』for His Murderer), was remade in the United States as D.O.A. in 1949 starring Edmond O’Brien (and remade again in the late 1980s starring Dennis Quaid). :レイモンド・チャンドラーの『青いダリア』、ダシール・ハメットの『マルタの鷹』、アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』など、ミステリー小説を読んだり、1940年代のノワール映画を観たことがある人は多いだろう。1931年のドイツ映画『Der Mann, Der Seiner Morder Sucht』は、1949年にエドモンド・オブライエン主演で『D.O.A.』としてアメリカでリメイクされた(1980年代後半にはデニス・クエイド主演で再びリメイクされた)。

Chinatown:『チャイナタウン』

One day Gregor Samsa wakes up and he’s a bug:『変身』

Kafka’s The Trial:『審判』

概要

A riddle is a deliberately enigmatic or ambiguous question.

なぞなぞとは、意図的に謎めいた、あるいはあいまいな質問のことである。

What runs all day and lies under the bed at night? A dog. That’s an acceptable answer, but it doesn’t satisfy. Why not? Because it lacks the element of surprise and cleverness. The answer is prosaic, obvious. What runs all day and lies under the bed at night? A shoe. Maybe not a great riddle, but the answer is more satisfying than “a dog.” The riddle implies something alive (because it runs and lies), and the answer is inanimate, but still meets the conditions of the riddle. A riddle is a guessing game, often with a twist. It’s usually witty and shrewd, and sometimes insightful.

一日中走り回り、夜はベッドの下に横たわるものは何だろう?犬です。それは納得のいく答えだが、満足はいかない。なぜか?驚きと巧妙さの要素が欠けているからだ。答えは平凡で明白だ。一日中走り回り、夜はベッドの下にいるのは?靴。なぞなぞとしてはイマイチかもしれないが、「犬」よりは満足のいく答えだ。なぞなぞは生きているものを暗示し(走り、嘘をつくから)、答えは無生物だがなぞなぞの条件を満たしている。なぞなぞは推理ゲームであり、ひねりが加えられていることが多い。通常は機知に富み、抜け目がなく、時には洞察力に富んでいる。

Little Nancy Etticoat
In a white petticoat
And a red nose;
The longer she stands
The shorter she grows.

Rephrase the question: What is it that is white and has a red “nose” that grows shorter the longer it stands? At this point you must make a leap of understanding. Since this riddle is old (that is, before the days of electricity), it no longer is current. But you’ll understand the answer as soon as you hear it (if you haven’t figured it out already). Answer: a candle. The red “nose” is its flame. The longer a candle burns (“stands”), the shorter it becomes (“grows”). Most cultures have had the riddle as part of their folklore since ancient times. We are familiar with the literary riddles in Through the Looking Glass (“Humpty Dumpty”) and in fairy tales in which the hero must answer a riddle before he can be granted the hand of the princess in marriage.

リトル・ナンシー・エチコート
白いペチコート
赤い鼻
立つほどに
背は低くなる

質問を言い換える: 白くて赤い “鼻 “を持ち、立てば立つほど短くなるものは何でしょう?この時点で、あなたは理解を飛躍させなければならない。このなぞなぞは古い(つまり、電気が普及する以前の)ものなので、もはや現在のものではありません。しかし、答えを聞けばすぐに理解できるだろう(まだわかっていなければ)。答え:ろうそく。赤い「鼻」は炎です。ろうそくは長く燃えるほど(「立つ」)、短くなる(「伸びる」)。ほとんどの文化では、古くからこのなぞなぞが民間伝承の一部として伝えられてきた。私たちは、『鏡の国の物語』のなぞなぞ(「ハンプティ・ダンプティ」)や、おとぎ話のなぞなぞでおなじみだ。

The riddle in higher cultures is an important part of the literature. In early literature they’re generally the realm of gods, ogres, and beasts, and it’s up to the hero to answer the riddle correctly if he wants to pass or win the freedom of a captive princess. But as we became more sophisticated and took gods out of the equation, the riddle evolved into much more sophisticated forms. Rather than one-liners, they became part of the weave of stories themselves. Today the riddle has metamorphosized into the mystery. The short text of the riddle has become the longer text of the short story and the novel. But the focus is the same: It is a challenge to the reader to solve the problem.

高等文化圏における謎解きは、文学の重要な一部である。初期の文学では、なぞなぞは一般的に神、鬼、獣の領域であり、主人公が合格するか、捕らわれの姫の自由を勝ち取るかどうかは、なぞなぞに正しく答えるかどうかにかかっていた。しかし、私たちがより洗練され、神々を方程式から外すようになると、なぞなぞはより洗練された形に進化した。謎かけは一発芸ではなく、物語の織り成す一部となった。今日、なぞなぞはミステリーへと変容した。なぞなぞの短い文章は、短編小説や小説の長い文章になった。しかし、焦点は同じである。それは、問題を解くための読者への挑戦である。

The answer is not obvious (which wouldn’t satisfy), but the answer is there. And in the best tradition of the mystery, the answer is in plain view.

答えは明白ではないが(それでは満足できない)、答えはそこにある。そして、ミステリーの最高の伝統として、答えは明白に見えるところにある。

Easier said than done. You want to create clues that don’t have obvious, absolute solutions. You want to create clues that could mean one thing as well as another, and only a person who’s been attentive and understands the interconnection among clues will piece them together to make sense of them.

言うは易く行うは難し。あなたは、明白で絶対的な解決策を持たない手がかりを作りたい。そして、注意深く、手がかりの相互関係を理解している人だけが、それらをつなぎ合わせて意味を理解することができる。

Let the reader throw herself off track by misinterpreting ambiguous clues. Don’t toss in clues that don’t add up. Don’t give clues that are throwaways. Concentrate on clues that must be understood correctly, clues that can be misunderstood.

曖昧な手がかりを誤って解釈することで、読者に道を踏み外させる。辻褄の合わないヒントを放り込んではいけない。投げやりな手がかりを与えてはいけない。正しく理解しなければならない手がかり、誤解される可能性のある手がかりに集中すること。

Remember, this is a game, and you must play fairly. Give the reader a chance.

これはゲームであり、公平にプレーしなければならないことを忘れないでください。読者にチャンスを与えてください。

The form developed its own conventions. One such hallmark is the intrusion of the dark, cruel criminal underworld into everyday life. These two extremes create an imbalance between good and bad, dark and light, right and wrong, safety and danger. This instability creates what critic Daniel Einstein calls “painful insecurity, rampant cynicism, and violent, unforeseen death.”

この形式は独自の慣習を発展させた。その特徴のひとつは、暗く残酷な犯罪の裏社会が日常生活に入り込んでいることだ。この2つの極端さが、善と悪、闇と光、正義と悪、安全と危険の不均衡を生み出す。この不安定さが、批評家のダニエル・アインシュタインが言うところの “痛みを伴う不安、横行するシニシズム、暴力的で予期せぬ死 “を生み出している。

The form developed its own conventions. One such hallmark is the intrusion of the dark, cruel criminal underworld into everyday life. These two extremes create an imbalance between good and bad, dark and light, right and wrong, safety and danger. This instability creates what critic Daniel Einstein calls “painful insecurity, rampant cynicism, and violent, unforeseen death.”

この形式は独自の慣習を発展させた。その特徴のひとつは、暗く残酷な犯罪の裏社会が日常生活に入り込んでいることだ。この2つの極端さが、善と悪、闇と光、正義と悪、安全と危険の不均衡を生み出す。この不安定さが、批評家のダニエル・アインシュタインが言うところの “痛みを伴う不安、横行するシニシズム、暴力的で予期せぬ死 “を生み出している。

The characters are presented in general terms; this is a physical plot, and action is more important than character depth.

これは物理的なプロットであり、人物の深みよりもアクションが重要なのだ。

Like the structure of the riddle, the second dramatic phase includes the specifics. Having learned what we need to know about the basic cast of characters, the nature of the crime, and the detective’s dedication to solve the puzzle, we now begin the pursuit of clues. It has often been said that the rule of the best mysteries is that they have all their clues in place for the careful reader to find and deduce the culprit, as Sherlock Holmes would. Raymond Chandler claimed that half his books violated this so-called rule. It is certainly more satisfying for the reader to play the game along with the detective, because the whole point of a riddle is to solve it before the protagonist does. We have our suspicions, we infer motives, we make accusations. We enjoy being armchair detectives and outwitting everyone. To do this, we must have all the proper clues so we can reach the proper conclusions. But the clues shouldn’t be so obvious (as with riddles) that we immediately solve the mystery. Mary Roberts Rinehart’s point about a mystery story having two stories in one is good: there’s the story of what appeared to have happened, and the story of what actually happened. The same holds true for the riddle itself: there’s what the language seems to mean, and there’s what it actually means. The plot derives its conflict from the tension between the two. Appearance vs. reality. Go back to the concept of casual and causal discussed in chapter two. The casual disguises the causal. As you write, don’t give away your hand by telegraphing clues. If a clue sticks out, you’ve lost the advantage. But if the clue is cleverly disguised in the background so it seems a natural part of the scene, you’ve done your job. The problem with many mysteries is that the clues stick out, and the reader reacts by saying, “Ah-hah! A clue! What does it mean?” By making clues obvious, you cheat the reader who wants to discover them for himself.

なぞなぞの構造と同じように、第2のドラマの段階には具体的な内容が含まれる。基本的な登場人物、犯罪の性質、謎を解こうとする探偵の献身的な姿勢について知る必要があることを学んだら、次は手がかりの追求に入る。シャーロック・ホームズがそうであるように、注意深い読者が犯人を見つけて推理できるように、すべての手がかりが用意されているのが最高のミステリーのルールだとよく言われる。レイモンド・チャンドラーは、自著の半分はこのルールに違反していると主張している。読者にとっては、探偵と一緒にゲームに参加したほうが満足度が高いのは確かである。私たちは疑惑を抱き、動機を推測し、告発する。私たちは腕利きの探偵になって、みんなを出し抜くことを楽しむ。そのためには、適切な結論に到達できるよう、適切な手がかりをすべて手に入れなければならない。しかし、その手がかりは(なぞなぞのように)すぐに謎が解けてしまうような明白なものであってはならない。メアリー・ロバーツ・ラインハートの、ミステリー小説には2つのストーリーがあるという指摘はいい。謎解き自体にも同じことが言える。言葉が意味するように見えることと、実際に意味することがある。プロットは、この2つの間の緊張から葛藤を生む。外見と現実。第2章で説明した「カジュアル」と「因果」の概念に戻ろう。カジュアルは因果を偽装する。書くときに、手がかりを予告して手の内を明かしてはいけない。ヒントが突出していれば、優位性を失ってしまう。しかし、手がかりが背景の中に巧妙に隠されていて、それがその場面の自然な一部と思えるなら、あなたは自分の仕事を果たしたことになる。多くのミステリーの問題点は、手がかりが突出していて、読者が「ああ、手がかりだ!手がかりだ!どういう意味だろう?手がかりを明白にすることで、自分で発見しようとする読者をだますことになる。

As you write, figure out the best way to camouflage important information so it seems a natural part of the action. Otherwise you’ll tip your hand. The rule of thumb about “couching” important information is the basic rule of camouflage itself. Make sure whatever you want to hide has the same coloration as the background. Information becomes obvious only when it “sticks out.” Information is camouflaged easily when it is a natural part of the environment. A gun hides easily in a gun rack. Hide a chicken in a henhouse, not in a bedroom. Create an environment (background) that is natural to the object/person/information you want to present. You want the reader to notice the information in a passive way. If the information “pops out,” you’re being too obvious and won’t fool anyone.

書きながら、重要な情報をカモフラージュする最善の方法を考え、それがアクションの自然な一部と思えるようにする。そうでなければ、手の内を明かしてしまうことになる。重要な情報を「カモフラージュ」するための経験則は、カモフラージュの基本ルールそのものである。隠したいものが何であれ、背景と同じ色合いであることを確認する。情報は “はみ出す “ことで初めて明白になる。情報がカモフラージュされやすいのは、それが環境の自然な一部であるときだ。銃は銃架の中に簡単に隠れる。鶏は鶏小屋に隠すが、寝室には隠さない。見せたい物・人・情報にとって自然な環境(背景)を作る。読者が受動的に情報に気づくように。情報が「飛び出す」ようでは、目立ちすぎて誰も騙せません。

チェックリスト

1. The core of your riddle should be cleverness: hiding that which is in plain sight.

2. The tension of your riddle should come from the conflict between what happens as opposed to what seems to have happened.

3. The riddle challenges the reader to solve it before the protagonist does.

4. The answer to your riddle should always be in plain view without being obvious.

5. The first dramatic phase should consist of the generalities of the riddle (persons, places, events).

6. The second dramatic phase should consist of the specifics of the riddle (how persons, places, and events relate to each other in detail).

7. The third dramatic phase should consist of the riddle’s solution, explaining the motives of the antagonist(s) and the real sequence of events (as opposed to what seemed to have happened).

8. Decide on your audience.

9. Choose between an open-ended and a close-ended structure. (Open-ended riddles have no clear answer; close-ended ones do).

1. なぞなぞの核心は巧妙さであるべきである。

2. なぞなぞの緊張感は、起こったことと起こったように見えることの対立から生まれる。

3. なぞなぞは、主人公より先に読者に解かせる。

4. なぞなぞの答えは、常に目に見えるところにあるべきである。

5. 最初のドラマの段階は、なぞなぞの大まかな内容(人物、場所、出来事)で構成する。

6. 第二段階は、なぞなぞの具体的な内容(人物、場所、出来事の詳細な関係)で構成する。

7. 第3の劇的段階は、謎解きからなり、敵役の動機と(起こったように見えることとは対照的な)実際の出来事の順序を説明する。

8. 観客を決める。

9. オープンエンドとクローズエンドのどちらかを選ぶ。(オープンエンドのなぞなぞには明確な答えがなく、クローズエンドのなぞなぞには答えがある)。

考察

いわゆるミステリープロットからカフカのような不条理トーンを含む。映画や映像の尺におけるミステリーの構成はプロットタイプ化しているが、「ミステリーエンジン」というトーンや描写のレベルまで含めば、カフカ作品も入るといえるか。カフカ作品は構成としては別プロットにあたる。謎に対する神聖さは神話におけるなぞなぞに見ることができるが、現代では科学がその神聖さを奪ってしまっていることが多く、謎よりもパズルゲームのようになってしまっている。魅力的なミステリーの根源には神聖さが漂っている。

イルカ 2024.06.18

SNSシェア

フォローする