
書籍『ハワイの女神 ペレとヒイアカの旅』新井朋子
ハワイの神話というのは全く知りませんでした。
ハワイの神話というのは全く知りませんでした。
構成はとてもシンプルです。あまり悩むところはないように思いますが、ビートシートを使わず、スリーポインツだけで分析している人は迷いやすいポイントもあるので「カタリスト」と「PP1」、「PP2」と「TP2」で迷う可能性があるかと思いますので、このあたりは丁寧に解説いたします。
この本では、学校の教科書的な「読む」から始まって、文学的な「読む」との、同じようで大きくちがう、本質的な部分が見えてきます(高橋さんの本は、いつもそうですが)。
2021/03/06に行われた「イルカとウマの読書会」の様子です。文学の意義についても考えます。
ドキュメンタリータッチの映画ではストーリーがしっかりし過ぎていると、作りもの感が出てきて、せっかくのリアリティを潰してしまうし、一方でストーリーがないと、映画としての退屈さが出てしまいます。
実在の人物もモデルにした作品では、監督と脚本家は「処理」しなければいけないことがたくさんあります。とても巧く処理されている映画だと思います。その反面、あざとくなっている部分、足りていない部分なども考えます。
神話において、この世界のはじまりはどのように描かれているのでしょう?
「リアルタイムでアニメを追いながら、あれこれと話すゲームのようなもの」という意見をいただい、僕も予想のようなことを書いてみようと思いました。
2021/1/30に行われた「イルカとウマの読書会」の様子です。マジックリアリズムについて考えます。
世界一の脚本家といっても過言じゃないウディ・アレンの作品。過激な赤と青のカラーリングの意味も考えます。