『赤い蝋燭と人魚』小川未明(三幕構成分析#19)

がっつり分析は三幕構成に関する基礎的な理解がある人向けに解説しています。専門用語も知っている前提で書いています。三幕構成について初心者の方はどうぞこちらからご覧ください。

今回は、著作権フリーの作品を使って、本文中のビートを示してみます。

小川未明は明治~昭和の作家で「日本のアンデルセン」「日本児童文学の父」と呼ばれました。三幕構成のルーツが民話・神話なのでビート(この場合はモチーフ素と呼ぶべきかもしれません)が当てはまらないはずがありませんが、小川未明の童話は、小説と民話の中間のようなものです。その違いに留意しながら、本文中のビートを解説していきます。ボックスをクリックするとビートの説明がでます。

以下の本文は、青空文庫からの引用です。ルビが読みづらいと感じる方は、リンク先でお読みください。

『赤い蝋燭と人魚』小川未明(本文約7000字)

——————————————————-
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)洩《も》れた

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)耳|敏《さと》く

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#10字下げ]一[#「一」は中見出し](※この字下げの表記はイルカが削除しました。)
——————————————————-

 人魚は、南の方の海にばかり棲んでいるのではありません。北の海にも棲んでいたのであります。
 北方の海の色は、青うございました。ある時、岩の上に、女の人魚があがって、あたりの景色を眺めながら休んでいました。
 雲間から洩《も》れた月の光がさびしく、波の上を照していました。どちらを見ても限りない、物凄い波がうねうねと動いているのであります。


「オープニングイメージ」:海のイメージ。それも暗く寂しい海です。

 なんという淋しい景色だろうと人魚は思いました。自分達は、人間とあまり姿は変っていない。魚や、また底深い海の中に棲んでいる気の荒い、いろいろな獣物等《けものなど》とくらべたら、どれ程人間の方に心も姿も似ているか知れない。それだのに、自分達は、やはり魚や、獣物等といっしょに、冷たい、暗い、気の滅入《めい》りそうな海の中に暮らさなければならないというのはどうしたことだろうと思いました。
 長い年月の間、話をする相手もなく、いつも明るい海の面を憧がれて暮らして来たことを思いますと、人魚はたまらなかったのであります。そして、月の明るく照す晩に、海の面に浮んで岩の上に休んでいろいろな空想に耽《ふけ》るのが常でありました。
「人間の住んでいる町は、美しいということだ。人間は、魚よりもまた獣物《けだもの》よりも人情があってやさしいと聞いている。私達は、魚や獣物の中に住んでいるが、もっと人間の方に近いのだから、人間の中に入って暮されないことはないだろう」と、人魚は考えたのであります。
 その人魚は女でありました。そして妊娠《みもち》でありました。私達は、もう長い間、この淋しい、話をするものもない、北の青い海の中で暮らして来たのだから、もはや、明るい、賑《にぎや》かな国は望まないけれど、これから産れる子供に、こんな悲しい、頼りない思いをせめてもさせたくないものだ。
 子供から別れて、独りさびしく海の中に暮らすということは、この上もない悲しいことだけれど、子供が何処《どこ》にいても、仕合せに暮らしてくれたなら、私の喜びは、それにましたことはない。
 人間は、この世界の中《うち》で一番やさしいものだと聞いている。そして可哀そうな者や頼りない者は決していじめたり、苦しめたりすることはないと聞いている。一旦《いったん》手附けたなら、決して、それを捨てないとも聞いている。幸い、私達は、みんなよく顔が人間に似ているばかりでなく、胴から上は全部人間そのままなのであるから――魚や獣物の世界でさえ、暮らされるところを見れば――その世界で暮らされないことはない。一度、人間が手に取り上げて育ててくれたら、決して無慈悲に捨てることもあるまいと思われる。
 人魚は、そう思ったのでありました。
 せめて、自分の子供だけは、賑やかな、明るい、美しい町で育てて大きくしたいという情から、女の人魚は、子供を陸《おか》の上に産み落そうとしたのであります。そうすれば、自分は、もう二たび我子の顔を見ることは出来ないが、子供は人間の仲間入りをして、幸福に生活をするであろうと思ったからであります。
 遥か、彼方《かなた》には、海岸の小高い山にある神社の燈火《ともしび》がちらちらと波間に見えていました。ある夜、女の人魚は、子供を産み落すために冷たい暗い波の間を泳いで、陸の方に向って近づいて来ました。


「ジャンルのセットアップ」:ここまでは「主人公のセットアップ」のようですが、機能としてはジャンルのセットアップです。人魚の設定や気持ちを、わかりやすい形で登場させて童話というジャンルをセットアップしています。民話であれば、こういったセットアップはなく次の「お爺さんとお婆さん」のくだりから始まります。人魚の母による気持ちがあることで読者が人魚に感情移入しやすい効果を生んでいます。

 海岸に小さな町がありました。町にはいろいろな店がありましたが、お宮のある山の下に小さな蝋燭《ろうそく》を商っている店がありました。
 その家には年よりの夫婦が住んでいました。お爺さんが蝋燭を造って、お婆さんが店で売っていたのであります。この町の人や、また附近の漁師がお宮へお詣《まい》りをする時に、この店に立寄って蝋燭を買って山へ上りました。
 山の上には、松の木が生えていました。その中にお宮がありました。海の方から吹いて来る風が、松の梢に当って、昼も夜もごうごうと鳴っています。そして、毎晩のように、そのお宮にあがった蝋燭の火影がちらちらと揺《ゆら》めいていますのが、遠い海の上から望まれたのであります。
 ある夜のことでありました。お婆さんはお爺さんに向って、
「私達がこうして、暮らしているのもみんな神様のお蔭《かげ》だ。このお山にお宮がなかったら、蝋燭が売れない。私共は有《あり》がたいと思わなければなりません。そう思ったついでに、お山へ上ってお詣りをして来ます」と、言いました。


「カタリスト」:「お婆さんが山へお詣りに行こうとする」のが物語のきっかけになります。キャラクターとしては弱いですが「蠟燭が売れてほしい」というWANTも見えますので「主人公のセットアップ」です。物語の視点は、一応、お婆さんを中心に進みます。

「ほんとうに、お前の言うとおりだ。私も毎日、神様を有がたいと心でお礼を申さない日はないが、つい用事にかまけて、たびたびお山へお詣りに行きもしない。いいところへ気が付きなされた。私の分もよくお礼を申して来ておくれ」と、お爺さんは答えました。
 お婆さんは、とぼとぼと家を出かけました。月のいい晩で、昼間のように外は明るかったのであります。お宮へおまいりをして、お婆さんは山を降りて来ますと、石段の下に赤ん坊が泣いていました。
「可哀そうに捨児《すてご》だが、誰がこんな処に捨てたのだろう。それにしても不思議なことは、おまいりの帰りに私の眼に止《とま》るというのは何かの縁だろう。このままに見捨《みすて》て行っては神様の罰が当る。きっと神様が私達夫婦に子供のないのを知って、お授けになったのだから帰ってお爺さんと相談をして育てましょう」と、お婆さんは、心の中《うち》で言って、赤ん坊を取り上げると、
「おお可哀そうに、可哀そうに」と、言って、家《うち》へ抱いて帰りました。
 お爺さんは、お婆さんの帰るのを待っていますと、お婆さんが赤ん坊を抱いて帰って来ました。そして一部始終をお婆さんはお爺さんに話《はなし》ますと、
「それは、まさしく神様のお授け子だから、大事にして育てなければ罰が当る」と、お爺さんも申しました。
 二人は、その赤ん坊を育てることにしました。その子は女の児であったのであります。そして胴から下の方は、人間の姿でなく、魚の形をしていましたので、お爺さんも、お婆さんも、話に聞いている人魚にちがいないと思いました。
「これは、人間の子じゃあないが……」と、お爺さんは、赤ん坊を見て頭を傾けました。
「私もそう思います。しかし人間の子でなくても、なんというやさしい、可愛らしい顔の女の子でありましょう」と、お婆さんは言いました。
「いいとも何《な》んでも構わない、神様のお授けなさった子供だから大事にして育てよう。きっと大きくなったら、怜悧《りこう》ないい子になるにちがいない」と、お爺さんも申しました。
 その日から、二人は、その女の子を大事に育てました。子供は、大きくなるにつれて黒眼勝《くろめがち》な美しい、頭髪《かみのけ》の色のツヤツヤとした、おとなしい怜悧な子となりました。


「プロットポイント1(PP1)」:老夫婦のもとで人魚が育てられていくというアクト2「非日常」に入っていきます。キャラクターアークがはっきりとある物語では迷いとしての「ディベート」も重要ですが民話や童話ではプロットアーク寄りなのでありません。現代小説であれば、お爺さんとお婆さんで人魚に対する意見が違って対立するとか、人魚の心情自体を描写して涙を誘う、といった効果をいれます。

 娘は、大きくなりましたけれど、姿が変っているので恥かしがって顔を出しませんでした。けれど一目その娘を見た人は、みんなびっくりするような美しい器量でありましたから、中にはどうかしてその娘を見ようと思って、蝋燭を買いに来た者もありました。
 お爺さんや、お婆さんは、
「うちの娘は、内気で恥かしがりやだから、人様の前には出ないのです」と、言っていました。
 奥の間でお爺さんは、せっせと蝋燭を造っていました。娘は、自分の思い付きで、きっと絵を描《か》いたら、みんなが喜んで蝋燭を買うだろうと思いましたから、そのことをお爺さんに話ますと、そんならお前の好きな絵をためしに書いて見るがいいと答えました。
 娘は、赤い絵具で、白い蝋燭に、魚や、貝や、また海草《うみくさ》のようなものを産れつき誰にも習ったのでないが上手に描きました。お爺さんは、それを見るとびっくりいたしました。誰でも、その絵を見ると、蝋燭がほしくなるように、その絵には、不思議な力と美しさとが籠《こも》っていたのであります。
「うまい筈だ、人間ではない人魚が描いたのだもの」と、お爺さんは感嘆して、お婆さんと話合いました。
「絵を描いた蝋燭をおくれ」と、言って、朝から、晩まで子供や、大人がこの店頭《みせさき》へ買いに来ました。果して、絵を描いた蝋燭は、みんなに受けたのであります。
 するとここに不思議な話がありました。この絵を描いた蝋燭を山の上のお宮にあげてその燃えさしを身に付けて、海に出ると、どんな大暴風雨《おおあらし》の日でも決して船が顛覆《てんぷく》したり溺《おぼ》れて死ぬような災難がないということが、いつからともなくみんなの口々に噂となって上りました。
「海の神様を祭ったお宮様だもの、綺麗な蝋燭をあげれば、神様もお喜びなさるのにきまっている」と、その町の人々は言いました。
 蝋燭屋では、絵を描いた蝋燭が売れるのでお爺さんは、一生懸命に朝から晩まで蝋燭を造りますと、傍《かたわら》で娘は、手の痛くなるのも我慢して赤い絵具で絵を描いたのであります。
「こんな人間並でない自分をも、よく育て可愛がって下すったご恩を忘れてはならない」と、娘はやさしい心に感じて、大きな黒い瞳をうるませたこともあります。
 この話は遠くの村まで響きました。遠方の船乗りやまた、漁師は、神様にあがった絵を描いた蝋燭の燃えさしを手に入れたいものだというので、わざわざ遠い処をやって来ました。そして、蝋燭を買って、山に登り、お宮に参詣して、蝋燭に火をつけて捧げ、その燃えて短くなるのを待って、またそれを戴《いただ》いて帰りました。だから、夜となく、昼となく、山の上のお宮には、蝋燭の火の絶えたことはありません。殊に、夜は美しく燈火の光が海の上からも望まれたのであります。
「ほんとうに有りがたい神様だ」と、いう評判は世間に立ちました。それで、急にこの山が名高くなりました。
 神様の評判はこのように高くなりましたけれど、誰も、蝋燭に一心を籠めて絵を描いている娘のことを思う者はなかったのです。従ってその娘を可哀そうに思った人はなかったのであります。
 娘は、疲れて、折々は月のいい夜に、窓から頭を出して、遠い、北の青い青い海を恋しがって涙ぐんで眺めていることもありました。


「ミッドポイント」:人魚の娘が絵を描いて、蠟燭の売上げが伸びていき(お婆さんのWANTが達成された)、「この山が名高くなりました」が頂点でありミッドポイントとなります。ミッドポイントの「偽の勝利(false victory)」というかんじが出ています。人魚の孤独との対比効果もあります。ミッドポイントに到達したので、以下で物語に変化が起こります。

 ある時、南の方の国から、香具師《やし》が入って来ました。何か北の国へ行って、珍らしいものを探して、それをば南の方の国へ持って行って金を儲けようというのであります。


「フォール」:「旅」の折返し、上がったテンションの落下が、この香具師の登場によって起こります。ブレイク・スナイダーの「迫り来る悪い奴ら」と捉えても当てはまります。

 香具師は、何処から聞き込んで来ましたか、または、いつ娘の姿を見て、ほんとうの人間ではない、実に世にも珍らしい人魚であることを見抜きましたか、ある日のことこっそりと年より夫婦の処へやって来て、娘には分らないように、大金を出すから、その人魚を売ってはくれないかと申したのであります。
 年より夫婦は、最初のうちは、この娘は、神様のお授けだから、どうして売ることが出来よう。そんなことをしたら罰が当ると言って承知をしませんでした。香具師は一度、二度断られてもこりずに、またやって来ました。そして年より夫婦に向って、
「昔から人魚は、不吉なものとしてある。今のうちに手許《てもと》から離さないと、きっと悪いことがある」と、誠しやかに申したのであります。
 年より夫婦は、ついに香具師の言うことを信じてしまいました。それに大金になりますので、つい金に心を奪われて、娘を香具師に売ることに約束をきめてしまったのであります。
 香具師は、大そう喜んで帰りました。いずれそのうちに、娘を受取りに来ると言いました。
 この話を娘が知った時どんなに驚いたでありましょう。内気な、やさしい娘は、この家を離れて幾百里も遠い知らない熱い南の国に行くことを怖れました。そして、泣いて、年より夫婦に願ったのであります。
「妾《わたし》は、どんなにも働きますから、どうぞ知らない南の国へ売られて行くことを許して下さいまし」と、言いました。
 しかし、もはや、鬼のような心持《こころもち》になってしまった年より夫婦は何といっても娘の言うことを聞き入れませんでした。
 娘は、室《へや》の裡《うち》に閉じこもって、一心に蝋燭の絵を描《かい》ていました。しかし年より夫婦はそれを見ても、いじらしいとも哀れとも思わなかったのであります。
 月の明るい晩のことであります。娘は、独り波の音を聞きながら、身の行末《ゆくすえ》を思うて悲しんでいました。波の音を聞いていると、何となく遠くの方で、自分を呼んでいるものがあるような気がしましたので、窓から、外を覗いて見ました。けれど、ただ青い青い海の上に月の光りが、はてしなく照らしているばかりでありました。
 娘は、また、坐って、蝋燭に絵を描いていました。するとこの時、表の方が騒がしかったのです。いつかの香具師が、いよいよその夜娘を連れに来たのです。大きな鉄格子のはまった四角な箱を車に乗せて来ました。その箱の中には、曾《かつ》て虎や、獅子や、豹などを入れたことがあるのです。
 このやさしい人魚も、やはり海の中の獣物だというので、虎や、獅子と同じように取扱おうとするのであります。もし、この箱を娘が見たら、どんなに魂消《たまげ》たでありましょう。
 娘は、それとも知らずに、下を向いて絵を描いていました。其処《そこ》へ、お爺さんとお婆さんとが入って来て、
「さあ、お前は行くのだ」と、言って連れ出そうとしました。
 娘は、手に持っている蝋燭に、せき立てられるので絵を描くことが出来ずに、それをみんな赤く塗ってしまいました。
 娘は、赤い蝋燭を自分の悲しい思い出の記念《かたみ》に、二三本残して行ってしまったのです。


「プロットポイント2」:人魚の娘が連れられていき、老夫婦にとっての「非日常」は終わりました。そしてアクト3のクライマックスに入っていきます。

 ほんとうに穏かな晩でありました。お爺さんとお婆さんは、戸を閉めて寝てしまいました。
 真夜中頃であります。とん、とん、と誰か戸を叩く者がありました。年よりのものですから耳|敏《さと》く、その音を聞きつけて、誰だろうと思いました。
「どなた?」と、お婆さんは言いました。
 けれどもそれには答えがなく、つづけて、とん、とん、と戸を叩きました。
 お婆さんは起きて来て、戸を細目にあけて外を覗きました。すると、一人の色の白い女が戸口に立っていました。
 女は蝋燭を買いに来たのです。お婆さんは、少しでもお金が儲かるなら、決していやな顔付《かおつき》をしませんでした。
 お婆さんは、蝋燭の箱を出して女に見せました。その時、お婆さんはびっくりしました。女の長い黒い頭髪《かみ》がびっしょりと水に濡れて月の光に輝いていたからであります。女は箱の中から、真赤な蝋燭を取り上げました。そして、じっとそれに見入っていましたが、やがて銭を払ってその赤い蝋燭を持って帰って行きました。
 お婆さんは、燈火《あかり》のところで、よくその銭をしらべて見ますと、それはお金ではなくて、貝殻《かいがら》でありました。お婆さんは、騙されたと思うと怒って、家《うち》から飛び出して見ましたが、もはや、その女の影は、どちらにも見えなかったのであります。
 その夜のことであります。急に空の模様が変って、近頃にない大暴風雨となりました。ちょうど香具師が、娘を檻の中に入れて、船に乗せて南の方の国へ行く途中で沖合にあった頃であります。
「この大暴風雨では、とてもあの船は助かるまい」と、お爺さんと、お婆さんは、ふるふると震えながら話をしていました。
 夜が明けると沖は真暗で物凄い景色でありました。その夜、難船をした船は、数えきれない程でありました。


「ビッグバトル」はやや半端です。人魚の娘と思われる「色の白い女」(※後述しますが、これを人魚の母とすることもできます)が現れて復讐が始まります。アクト2の流れを引いて老夫婦の視点になっているので、老夫婦の前に現れますが直接的な被害はあまりありません。「蠟燭屋をやめた」という罰が下りますが、復讐というほどの恐怖ではありません。育ててくれた恩があったからでしょうか? セットアップにあった「人間が手に取り上げて育ててくれたら、決して無慈悲に捨てることもあるまいと思われる。」を受けるなら、そのことに対するセリフがあれば、テーマが深まり、より抒情的な話にもっていけます。テーマが「悲しさ」なのか「恐怖」なのか、クライマックスの方向性が曖昧なため、わからないのです。別の言い方をすれば民話的で淡々としています。

 

 不思議なことに、赤い蝋燭が、山のお宮に点《とも》った晩は、どんなに天気がよくても忽《たちま》ち大あらしになりました。それから、赤い蝋燭は、不吉ということになりました。蝋燭屋の年より夫婦は、神様の罰が当ったのだといって、それぎり蝋燭屋をやめてしまいました。
 しかし、何処からともなく、誰が、お宮に上げるものか、毎晩、赤い蝋燭が点りました。昔は、このお宮にあがった絵の描いた蝋燭の燃えさしを持ってさえいれば、決して海の上では災難に罹《かか》らなかったものが、今度は、赤い蝋燭を見ただけでも、その者はきっと災難に罹って、海に溺《おぼ》れて死んだのであります。
 忽ち、この噂が世間に伝わると、もはや誰も、山の上のお宮に参詣する者がなくなりました。こうして、昔、あらたかであった神様は、今は、町の鬼門となってしまいました。そして、こんなお宮が、この町になければいいのにと怨《うら》まぬものはなかったのであります。
 船乗りは、沖から、お宮のある山を眺めて怖れました。夜になると、北の海の上は永《とこしえ》に物凄うございました。はてしもなく、何方《どっち》を見まわしても高い波がうねうねとうねっています。そして、岩に砕けては、白い泡が立ち上っています。月が雲間から洩れて波の面を照らした時は、まことに気味悪うございました。
 真暗な、星も見えない、雨の降る晩に、波の上から、蝋燭の光りが、漂って、だんだん高く登って、山の上のお宮をさして、ちらちらと動いて行くのを見た者があります。
 幾年も経たずして、その下の町は亡《ほろ》びて、失《なく》なってしまいました。


「ファイナルイメージ」:気味悪い海というイメージはオープニングと対にはなっています。人魚の母は「人間は、この世界の中《うち》で一番やさしいものだと聞いている。そして可哀そうな者や頼りない者は決していじめたり、苦しめたりすることはないと聞いている」と願いながら、寂しい海を眺めていましたが、それを今では人間達も見ることになっているのです。

底本:「小川未明集 幽霊船―文豪怪談傑作選」ちくま文庫、筑摩書房
   2008(平成20)年8月10日第1刷発行
   2010(平成22)年5月25日第2刷発行
底本の親本:「日本児童文学体系5」ほるぷ出版
   1977(昭和52)年11月
初出:「東京朝日新聞」
   1921(大正10)年2月16日~20日
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2011年12月31日作成
青空文庫作成ファイル:このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。

三幕構造の強さ

以前に、明確な三幕構造を持っている物語の強さを記事にしましたが、このことは童話を見ることでも、よく感じられます。この作品は、現代的な小説とするにはビートが不足していて盛りあがりに欠けます。

たとえば「色の白い女」は母なのか? 娘自身なのか?
本文中からはわかりません。母であれば、この物語のテーマは「母親の悲しみ」になります。それならば「心配する母の気持ち」や「娘が死んでしまったこと」を描くことでテーマが明確になります。母が娘を助けるために海難事故を起こしたとするなら助かったのでしょうか? 助けられなかったのでしょうか? 明示するべきです。もしも娘が助かったのに町を襲いつづけるのであれば「恨みの怖さ」というテーマになってしまいます。
また売られた娘自身が、海を荒らして逃げだして、恨んでいるのであれば「人間のエゴ」がテーマになりますが、それであれば『オツベルと象』などのように、娘の悲しさや人間の汚さをもっと明確にするべきなのです。

このように現代的な小説としてみた場合、心情やテーマとしての弱さがありますが、「悪いことをしたから罰があたった」というあちこちにある昔話と同じ構造を持たせているために細部が見過ごされて成立するのです。三幕構造がいかに強い力をもっているかを改めて感じます。小説以上に、童話を書こうと考えている方には三幕構成が役に立つのかもしれません。

緋片イルカ 2020/03/12

がっつり分析のリストはこちら

三幕構成の分析に基づく読書会も開催しています。興味のある方のご参加お待ちしております。

SNSシェア

フォローする