キャラクター概論15「言動決定要素③気質:感性の敏感度」

前回より、6つの言動決定要素の「気質」について考えてきました。今回は「感性の敏感度」についてです。

【価値観は同じでも、感性が違うと……】
前回、「電車の中で大音量で音楽を聴く若者」に対して「うるさい」と思うか「ふつう」と思うかを話しましたが、これが感性の「敏感度」の違いです。

別の例で考えていきましょう。

ある夫婦が「犬を飼いたい」という価値観をもっていて、子犬を飼い始めました。
しかし、この子犬がとにかく「きゃんきゃん」吠えてうるさい。
妻は「耐えられない。やっぱり犬なんか飼うんじゃなかった……」
しかし夫は「子犬なんだし、これぐらい仕方がないだろう」と気にしていません。

この夫婦に「敏感度」の違いがあるとします。

子犬が吠える数値を「5」とします。音量ボリュームのようなものと考えてください。
妻が「うるさい」と感じる閾値が「4」、夫の閾値が「6」だとすると、妻は4を超える音に「うるさい」と感じるけれど、夫は「ちょっと大きい音だな」ぐらいにしか感じていないことになります。

【閾値を考えることで葛藤をつくる】
ゲームではないのでキャラクターにいちいち閾値を設定する必要はありませんが、閾値の差から葛藤を作っていけることは重要です。
物語では葛藤をつくるのがセオリーですが、「価値観での葛藤」を設定することも可能です。つまり「犬が嫌いな妻」と「犬好きの夫」です。
これは対立は大きいのですが、その分、キャラクターが大ぶりになります。正反対の価値観のキャラクターをぶつけることは、葛藤というよりも喧嘩になりがちなのです。
あまりにぶつけすぎると、そもそもこんな合わない人間同士がなぜ結婚などしたのだろう?というような設定の根本を揺るがしかねないこともあります。

上の「子犬好きの夫婦」をていねいに描いていくと、心のすれ違いを描いていけます。

妻はもともと「犬が好き」だったので、しばらくは我慢するかもしれません。
しかし閾値を超える不快感はストレスとなって、体調にも異常をきたすかもしれません。
やがて苛立ちが子犬だけでなく、子犬を可愛がる夫へも向くかもしれまぜん。

「最初は好きだったのに、いつしか……」

これが子犬ではなく、人間の子供だったらどうでしょう?

夫婦に限らず人間の気持ちの変化は、ものすごく小さいところから起きているのかもしれません。

次回は……キャラクター概論16「言動決定要素③気質:内向性・外向性」

キャラクター論のすべてのリストはこちら

緋片イルカ 2019/07/26

構成について初心者の方はこちら→初心者向けQ&A①「そもそも三幕構成って何?」

三幕構成の本についてはこちら→三幕構成の本を紹介(基本編)

文学(テーマ)についてはこちら→文学を考える1【文学とエンタメの違い】

文章表現についてはこちら→文章添削1「短文化」

物語論すべてのリストはこちら

「三幕構成について語ろう」という掲示板もありますので、ご自由にご参加ください。

SNSシェア

フォローする