「脚本作法15:モノローグの扱い」の補足記事です。
まずは記事であげた例文の引用。
例文8:
○キッチン
太郎、冷蔵庫をあける。
女の声「牛乳ないじゃん!」
太郎、振り返ると妹(15)が立っている。
妹「お兄ちゃん、ぜんぶ飲んじゃったの?」
太郎M「花子か。学校に行ってると思ってたのに、いつのまに帰っていたんだ。俺が飲んだわけじゃないが、こいつとケンカになるとめんどうだから、とりあえず謝っておくか。」
太郎「ごめん」
太郎の長いモノローグが問題となるという例です。
マンガであれば「モノローグ」はそれほど問題になりません(ちなみに「マンガ原作」は脚本形式で書きます)。
コマ割りでいえば、
1コマ目:妹「お兄ちゃん、ぜんぶ飲んじゃったの?」
2コマ目:太郎の長いモノローグ
3コマ目:「ごめん」というセリフ
としても違和感はないでしょう。
マンガのコマは読者が好きなペースで読み進めることができます。
それは「リアルな時間」(=私たちが生きているときに感じている時間感覚)とは、別の流れ方をしています(小説も同じです)。
よくよく考えてみると、2コマ目の内容、つまり太郎Mの内容「花子か。学校に行ってると思ってたのに、いつのまに帰っていたんだ。俺が飲んだわけじゃないが、こいつとケンカになるとめんどうだから、とりあえず謝っておくか。」という思考を、瞬時に行ったということになります。
人間は日常生活で「内語」(心の中だけで展開される言語)を意識してたり、していなかったりします。
妹に声をかけられて、太郎が「ごめん」と謝るまでの時間で、思考を重ねたというよりは、瞬時に判断されたといえます。
その瞬時に、潜在下でなされた判断を、マンガ表現として描くのにモノローグで表していると解釈できます。
マンガにおいて、こういう表現が許容されるのは、先に書いた通り「マンガは読者が読むことで時間が進み、リアルな時間とは別の流れ方をしている」媒体だからです。
映像は違います。
映画は1フレーム1/24秒、TVなら1/30秒など僅差はありますが、一フレーム(一コマと言ってもよい)が一定のスピードで動くことで、「リアルな時間」(リアルタイム)と同期しています。
スローモーションや、早送り、逆再生などもありますが、これらは演出効果です。
「リアルタイム」と違うスピードだからこそ違和感があり、演出効果になるのです。
映像脚本では「リアルタイム」に合ったリズムで書き、読者はその流れに乗って読んでいけると読み心地が良くなります。
「リアルタイム」を無視した一例を示します。
〇キッチン
太郎「いただきます」
太郎、カップラーメンを食べ始める。
妹がやってきて、
妹「あー、お兄ちゃんだけずるい! ちょうだい!」
太郎「ダメダメ、ぜったいにあげない」
太郎、妹を避けながら食べ終える。
「リアルタイム」を意識せずに、脚本を読んでいる人は気づかないかもしれません。
脚本ルール上の書き方としては問題ないのですが「太郎、ラーメン食べるの速すぎない?」ということです。
この脚本に従って撮影をしてみたら、わかります。
「いただきます」と食べ始めてから、「食べ終える」のト書きまで、20秒ぐらいでしょうか。
撮影現場で、太郎役の役者さんが「こんなに速く食べおわらないんだけど?」と言うでしょう。
現場で修正することになると、
1:「いただきます」をカットして、食べているところからシーンを始める(最初からラーメンを食べかけにする)。
2:「妹がやってくる」までに、動きを入れて、時間をかける(ラーメンを食べる時間をつくる)。
3:「食べ終える」のト書きを無視して、妹を避ける動作で終わる。
この程度の修正は大したことではありませんが、現場からしたら「ちゃんと脚本書いてくれよ」となります。
このラーメン程度であれば、ストーリーに重要な影響はないでしょうが、たとえばミステリーのトリックのようなものでは矛盾を生む原因になりかねません。
現場で修正した箇所によって、他のシーンのセリフで違和感がでるなんてことも、よくあります。
脚本家はストーリーの責任者でもあるので、そういったミスが生まれないために、脚本段階から気を遣っておく必要があります。
話を戻します。
「リアルタイム」と同期させることが大事ということでしたが、このことが分かれば「モノローグ」についての可否もわかります。
「例文8」にあげた太郎の長いモノローグ、声に出して読むと何秒ぐらいでしょうか?(感覚を養う意味でも、ぜひ、実際に測ってみてください)
僕の読み方で10秒ほどでした。
日常生活での10秒は一瞬に感じるかも知れませんが、映像の10秒はしっかりとした長さです。
短いCMは15秒です。10秒もあれば、それなりの宣伝ができます。
youtube広告で「スキップ可能」までのたった5秒に苛立った経験がある人も多いでしょう。
10秒も使ってモノローグを言わせているとき、太郎と妹の時間はどうなっているのでしょうか?
何も言わずに動いている二人が映るのは不自然ですから、止めるという演出になりがちです。
マンガのように太郎の顔のアップで、モノローグの声をかぶせる。
10秒も?
この「10秒も?」という感覚が、映像にとっては大切です。
10秒間、静止画で声だけのCMを見たことがありますか?
僕の記憶ではこれがあります。紙芝居です。
全体をこういう紙芝居風にするという演出方針なので成立はしています。
シュールな人形芝居などでも、ときどき見かけますが、映画や30分ドラマで、こんな演出で見たいか?と考えてください。
演出方針だとわかるので成立はしていても、本当に効果的か?というところも、よく考えなくてはいけません。
映像脚本でモノローグのたびに、紙芝居的なショットが入ったら、どんなかんじでしょうか? 想像できてきましたか?
時間を止めてまで入れるモノローグの内容自体にも注目してください。
「花子か。学校に行ってると思ってたのに、いつのまに帰っていたんだ。俺が飲んだわけじゃないが、こいつとケンカになるとめんどうだから、とりあえず謝っておくか。」
どうでもいい情報ばかりです。
昔の演出で、アクションの途中でパッと止めて「説明しよう!」とナレーションが入り解説が入るものがありました。
これは内容そのものより、それ自体が演出のスタイルになっていて面白味があり、ときどき真似をするアニメなどがありますが、お遊び程度です。
映像作品は「リアルタイム」と同期して流れるので、「回想の力学」の記事でも書いたとおり、それを止めたり、戻したりすることは、物語への没入感を疎外します。
このデメリットは、一般の人、未熟な脚本家や演出家が思っている以上に大きいのです。
没入して、物語に入り込んでいる観客はドキドキして手に汗握ったり、感極まって涙を流したり身体反応が起こります。
映像を見て、そういう体験をしたことが、全くないという人は、めったにいないと思います、
そういう「感動状態」に観客を誘導するには、小さなひっかっかりもなくして、物語の世界に没入させていく必要があります。
設定を説明して面白いな~と思われる「理解」ではなく、物語の世界へ没入させることが、レベルの高い物語です(実は催眠やマインドコントロールに近い技術でもあるので、良い悪いは難しいところでもある)。
ちなみに、日本アニメは映像脚本でありながら、マンガ原作も多く、時間の流れ方に許容度があります。
マンガ的な表現が許容されるので、長いモノローグによる時間止めも受け入れやすくなります。
これが魅力になっているものもあれば、没入感を作りきれていない欠点になっていることもよくあります。
ディズニーのCGアニメでは、実写映画の時間軸が適用されています。
また、「時間の同期」についでに「時間の飛ばし方」についても書いておきます。
「リアルタイム」と完全に同期させたとき、映像で1時間を描くのに、実際も1時間かかってしまうことになります。
こういう演出もあります。全編ワンカットの映像とか、ワンシチューエーションの演劇にもよくあります。
演劇では、時間を飛ばすとき暗転か幕を閉じます。
会話劇の映像作品でも、シークエンスごとのカットはあるけど、シークエンス内ではリアルタイムと同期させる演出があります(構成とも言える)。
脚本では「柱」の立て直しによって、時間と場所がジャンプします。
これは時間を飛ばしているとも考えられます。ムダなシーンはカットすることで、テンポもよくなるし、物語の焦点が定まってきます。
映像脚本で、もう一つ、時間を飛ばす方法は「ショットの切り替え」です。
次の2つの脚本を較べてみてください。
例文1:
〇玄関・外(夜)
帰ってきた太郎が、バッグから鍵を取りだして、玄関口に差し込み、解錠。
ドアを開けて、入る。
例文2:
〇玄関・外(夜)
太郎、帰ってくる。
取りだした鍵で、解錠。
ドアを開けて、入る。
小説に慣れてしまっている人や、映像的なショットが浮かばない人が「例文1」のようなト書きを書きがちです。
「例文1」の書き方は、ルール上の問題はありません。
このように書いてあると、太郎が「バッグから鍵を取りだして、差し込んで、開ける」までの動作を長回しで撮ってほしい感じがします。
それが狙いであれば構いません。
ただし、必ず、その動作に映像で「何秒使うのか?」は自覚の上で書くべきです。
また、ストーリー全体から、それらの動作を観客に伝えておくことが必須かどうかも考えるべきです。
たとえばミステリーの謎解きに関わるとか、このキャラクターの性格を知らせるために重要な仕草であるとか。
そうでない緩慢な動作は、観客には退屈な可能性があります(作者に拘りがあっても伝われなければ自己満になります)。
「バッグから鍵を出す」という情報に意味がないなら、「例文2」のようにショットを切りかえて、「鍵を出す仕草」をカットして良いでしょう。
こういうのを「時間を盗む」と言ったりもします。
ムダな時間をどんどん盗んで、伝えたい情報だけが残るようにすると、ストーリーがダイナミックになります。
もし、この例文で「バッグから鍵を出す」とか「自宅に鍵がかかっている」とかが、どうでも良い情報で、ただ家に帰ってきたことを伝えたいだけであれば、
例文2:
〇玄関・外(夜)
太郎、帰ってくる。〇玄関・内(夜)
太郎、入ってくる。
と、「鍵を開けて入る」動作すらカットできますし、場合によっては「玄関・外」すらカットもできます。
巧みに「時間を盗める」と、テンポがよくなっていきます。
ト書きは「一行で、一人の、一動作」と指導したりしますが、これはショットのリズム、リアルタイムに同期させる感覚でもあります。
なんだか散漫な記事になった気がしますが、補足記事だということで、これぐらいにしておきます。
緋片イルカ 2023.8.3