文章テクニック8「インパクト付与」

前回、忘れられてそうな情報を読者・観客に思い出させる「リマインド」を説明しましたが、今回はそれと対をなすような「インパクト付与」について説明します。インパクトを与える、つまりは「印象付ける」テクニックです。

たとえば、あとで重要になる情報を、伏線として提示するときに使います。
「中島さん」に再登場してもらいます。

例文
タロウ「なあ、あの人のところへ行ってみよう!」
ハナコ「あの人って?」
タロウ「ほら、公園で出会った……」
ハナコ「中島さん?」
タロウ「そう、あのおじいさん!」

前回は中島さんとは「公園であったおじいさん」という情報で、読者にリマインドできたものとして説明しましたが、その「公園のシーン」がインパクトのないものだったら、やはり「公園?誰だっけ?」となってしまいます。
あるいは、いくつもの公園が登場していたストーリーだと「どの公園?」となってしまいます。

そうならないためにも「中島さん」が登場したシーンで、しっかりとインパクトを付与しておく必要があります(これをセットアップともいいます)。

当り前のことですが「中島さん」と呼んでいるのですから、名乗らせておく必要があります。
脚本ではセリフの上に人物名を書く形式のせいで、作者はわかってると思いこんでしまって、急に人物名を出す初心者の書き手がいます。
登場人物がみな名字で呼んでいるのに、後半で出てきた家族が急に下の名前で呼んだりするのにも違和感がでます。後で呼ぶなら前半で一度呼ばせておくか、いっそ呼ばせない方がいいでしょう。

例1「名前でインパクト付与」
話がややそれましたが、「中島さん」という名前に印象をつけることに戻ります。
中島という名前は一般的な名前なので、名字自体に特徴をつけるというインパクト付与もあります。
「鬼瓦さん」とか「御手洗さん」とか。
藤子不二雄マンガのような「出木杉英才」(『ドラえもん』)とか「喪黒福造」(『笑ゥせぇるすまん』)とか語呂や漢字がイメージそのままになりますが、やり過ぎるとマンガチックになります。

例2「セリフでインパクト付与」
「中島さん」の髪型が、頭頂部にだけ髪が残ったハゲ頭で「ほら、僕の頭も中島だろう」などとやれば、間違いなく読者・観客の印象に残ります。
そうするとリマインドでも「公園で出会った」ではなく「あのハゲ頭の」となります。
これもややギャグ寄りですが、ストーリー上の役割と合わせて「川中島の戦いの中島です」とでも名乗らせておくのもありえます。
タロウが「中島さん」に会いにいく理由が歴史のことを聞くのであれば、印象とマッチします。

例3「シーンでインパクト付与」
キャラクター概論でも、キャラクターは「シーンで見せる」ことが重要だと話しましたが、インパクトを与えるのもやはりシーンが基本です。
たとえば、こうです。
タロウとハナコが公園で遊んでいると、土を掘り返している変なおじいさんがいる。
振り返ると、顔にはタオル日除けのタオルを巻いてミイラ男のよう。手には武器にもなりそうな尖ったスコップのようなもの。
悲鳴をあげるハナコ。かけよってくるタロウ。
「ごめんごめん」と説明する中島さん。実は考古学者で地質を調べていたと説明する。
興味を持ったタロウとハナコに、
「よかったら、いつでもうちに来なさいと名刺を差しだす」
大学教授、中島の文字(映像ならアップで映して)、「中島さん、教授なんですか?」などと返して……
と、シーン自体がインパクトがあれば、「ああ、あのおじいさんね」となる。
リマインドの場合も、「公園であった大学教授の」とか言わせれば、より思い出せます。

【インパクトを付与するべき情報】
ストーリー上、伏線になっているような情報はしっかりとインパクトを付与しておくべきです。「中島さん」と公園で出会ったシーンが「ボールを拾ってくれた」ぐらいでは印象に残りません。

逆に、重要でないキャラクターや情報にインパクトを付与することで混乱も生みます。
「中島さん」が自己紹介までしておいて、その後、まったく登場しないのであれば、無意味だったことになってしまいます。
無意味でも面白いというのは、コメディ映画であれば許される場合があります。例えばジムキャリーのオーバーな演技などは、ストーリーを止めていますが、面白いので許される部分があります。
「中島さん」のハゲ頭も、そこでしか登場しなくとも、全体がシュールなコメディであれば、無意味なギャグの連発も許されます。

また、伏線ではあるがバレすぎてはいけない場合もあります。例えば、ミステリーでよくある、前に出会っていた人が実は犯人だったという場合などです。

この場合、怪しい登場をしてインパクトがありすぎると、すぐに犯人と予想されてしまいますし、インパクトが弱すぎて印象に残らず「そんな人いたっけ?」となるようでは、犯人がわかったときの「あいつか!」という楽しみが半減してしまいます。

そういった場合にはミスリードでインパクト付与します。
ベタな例でいえば、犯人の初登場時には「親切な人」としてインパクトを持たせておくのです。
これも最近ではパターンとして使われすぎて、犯人フラグのように読まれてしまいがちですが、ミスリードの方向をズラせば驚かせることをできます。
使い古されてるのはミスリード自体ではなく「いい人」→「犯人」だったというパターンです。
例えばですが「主人公が毎朝、買っているパン屋さん」→「犯人」というパターンなら意外になるはずです。
(※これは「パン屋さん」というのがキャラクターロールで「他人」ではなく、「日常の人」であるからです。ロールについてはこちらで説明していますが、いずれキャラクター論でも詳しく説明します)

インパクト付与はストーリーをコントロールする重要テクニックです。
すべきところに付与して、読者を引っ張ったり驚かせたりしましょう。

緋片イルカ 2019/06/17

構成について初心者の方はこちら→初心者向けQ&A①「そもそも三幕構成って何?」

三幕構成の書籍についてはこちら→三幕構成の本を紹介(基本編)

文学(テーマ)についてはこちら→文学を考える1【文学とエンタメの違い】

キャラクター論についてはこちら→キャラクター概論1「キャラクターの構成要素」

「文章テクニック(文章添削)」すべてのリストはこちら

「物語論」すべてのリストはこちら

「書く気がおきない時の対処法」などの掲示板もありますので、あなたのご意見なども聞かせてください。

SNSシェア

フォローする