一世を風靡した80年代は遠く去り、いまや、往年の“ギャル”たち相手にイベントを賑わせるしかない元ポップスターのアレックス。そんな時代に取り残された彼に、ついに返り咲きのチャンスが訪れた! Eirin Approved (C) 2007 Warner Bros.Entertainment Inc. All rights reserved.(Amazon商品解説より)
スリーポインツ
PP1:アレックスがピアノを聞かせて説得(曲の共同制作開始)(27分26%)
MP:コーラに曲が採用される(45分43%)
PP2:歌詞が書けないとソフィーが部屋から出ていく(共同制作終わり)(79分76%)
構成解説
監督のマークローレンス監督の過去作品『デンジャラス・ビューティー』や『トゥー・ウィークス・ノーティス』を見たことがあれば、この映画がどんな雰囲気かは察しがつくかと思います。ちなみに原題のMusic and Lyricsのが良い印象。
似たようなタイプの映画として『はじまりのうた BEGIN AGAIN』が浮かびますが、この『ラブソングが~』の方が6年も早いようです。
『はじまりのうた』では曲と相乗効果を生んでいたドラマチックさが、こちらはでラブ・コメにコーティングされています。
1980年代の音楽性の再現や完成度が、どの程度、その世代の人にツボなのかは判断できませんが、世界観を創りあげる演出はハリウッドの力だと感じます。この映画のコーラとか、『イエスマン “YES”は人生のパスワード 』のズーイー・デシャネルとか、映画内の架空バンドは楽しく好きです。
ヒュー・グラント、ドリュー・バリモアというキャスティングも、微妙に落ち目観のあるタイミングでの起用なのかな?というかんじがしました(今だから、そう思うのかも知れませんが)。
企画・演出はそれほど悪くないと思うのですが、脚本はガバガバという印象でした。
アレックスとソフィーという男女の感情をそれぞれ描くので、ダブル主人公のような構成になることもありますが、この映画では構成上の軸になっているのはアレックスです。
アレックスの部屋にソフィーがやってくる人物の紹介の仕方だけでも、どちらかが主人公かはわかります(※ソフィーを主人公にするなら作家との過去や、植木の仕事で部屋に行く映像で入る)。
全盛期のミュージックビデオから始まる冒頭シーンは無難なオープニングですが、脚本上では、効果的とはいえません。過去の説明でしかなく、ストーリー上の「オープニングイメージ」としては機能していないからです。
「主人公のセットアップ」として、世間からは「過去の人」と思われつつも、それほど自己卑下するでもなく、苛つくでもなく、高そうなアパートに暮らしている主人公の日常が描かれます。主人公の性格的に、それほど悩みを抱えているようには見えません。「ハッピーな元スターさ」などという軽妙なセリフ回しが、そう思わせる部分もあるでしょう。これはこれで、人間としては魅力的ですが、物語の主人公としてはやや弱く見えます。主人公は、アクト2で非日常の世界に踏み込みます。それには決断や踏み込む必然性が必要ですが、この映画では得てして、その動機が弱いのです。後述しますが、アレックスが曲を完成しきれなくても、コーラに採用されなくても、チャンスは失うけれど、絶望するほどではないということです。誰もがそういった日常生活を生きているのですが、映画の主人公としては弱いのです。観客は人生の貴重な時間を使って、映画を見るのであれば、それに見合ったモノを期待しています。ヒュー・グラントやドリュー・バリモアの笑顔が見たいというファンであれば、そこまでのドラマは求めないでしょうが、ここに深いドラマが用意されていれば、笑顔プラスαとして感動もできたのです。だから、ストーリーが弱いことは、もったいないことなのです。明確にセットアップしておくべきだったことを、映画の中から拾うなら「新しいことは何も期待しない」というセリフがありますが、これをしっかりセットアップして、ソフィーと出会ってどう変わっていくかを見せたり、遊園地の営業が減っているというセリフもありましたが、これも「来週は来なくていいです」と言われるシーンを見せることで、寂しさやピンチさが伝わります。セリフで言っているだけでは設定を説明しているだけなのです。中盤の遊園地でソフィーの言葉に励まされるシーンがありますが、、これもアクト1でセットアップしておくことによって、よりギャップが生まれたのです。
コーラから曲作りを依頼されるところから、物語が動きだします。この映画としては「カタリスト」にあたりますが、非日常への誘いではなく、日常の中の、ちょっと大きな仕事という程度の事件です。ここが根本的なドラマとしての弱さなのは前述した通りです。
傲慢な作詞家、ソフィーを説得するなどが「ディベート」にあたります。ソフィーの生活が描かれるシーンに時間が割かれるため、時間をとっていますが、姉家族などのキャラクター紹介をしているばかりで、ソフィーの内面をきちんと見せるシーンになっていません。作家との過去などは、作詞をを断る理由として、このあたりで片鱗だけでも見せておいても良かったでしょう。
「デス」もありません。まあ、ハリウッドで採用されているビートではないので、ない作品は多いのです。具体案は長くなるので割愛しますが、いくつも入れようがありました。
「プロットポイント1」として、ともかく二人の「曲作り」が始まります。非日常に入ったきっかけは弱いため、「バトル」もあまりありません。曲を作っているだけです。言うなれば「仕事している」だけです。途中、サブプロット的にソフィーと作家の過去が入りますが(「ピンチ1」)、これもソフィーがサブキャラである理由でもあるし、もっとアクト1からキャラクターを立ててダブル主人公にすればよかったのに、と思わなくもない中途半端さを感じるところです
「ミッドポイント」では、あっさりと曲が採用されます。あっけないですが、目標は達成です。次のシーンは「レストランで作家に出会いソフィーが対決」し、部屋にもどって「キスからのベッドイン」となります。ラブストーリーではキスやベッドインはミッドポイントになるので、こちらをミッドポイントととる考えも可能だと思います。時間は56分54%。ラブコメのセオリーでは、こういうラブの予兆となるシーンを、曲作りの途中(ミッドポイントへ行く前)に入れておきます。曲作りをしながら、いつのまにか恋に落ちていたという展開になるのですが、この映画では、曲作りと、ラブパートがミッドポイントを境に分かれています。だから、僕はミッドポイントを「曲採用」としました。この前半と後半で、曲作りとラブを、はっきり分ける構成は独特だと思いますが、成功しているかというと疑問です。たとえば「傲慢な作家の態度に腹を立てて手をだしてしまうアレックス」(このシーンの「降参。顔がバター漬け」はいいセリフ!)、自分のために頑張ってくれた彼に心動かされるソフィー、いい雰囲気になる。そして「この気持ちを曲にしよう」となれば、もっと「二人でつくった曲」という印象が観客も持てました。シーンの順番(構成)が間違っているように感じます。
ともかく、恋仲になってしまったことは、それまでと状況が変わるので「フォール」にあたります。フォールはたいていの映画では、MPまでとは正反対な状況が起きてくるのですが(だからフォールト呼んでいますが)、まれにMPで、まったくの別アクトに入っていくような構成の映画があります。この映画もそれに似ています。ここからやっとラブストーリーが始まる印象です。二人の関係は、ほとんど下降していませんが、曲のアレンジを巡って、二人は仲違いする「プロットポイント2」へ到ります。ちなみに、二人が恋愛関係に到ったことで、曲の考え方に食い違いがでたというのであれば「付き合うこと」がフォールになりますが、元々の性格の違いというかんじがしてしまうのは、やはり、前述した、曲完成までの「バトル」が機能していないため、達成感がないのです。「私たちの曲」と怒るソフィーよりも、「ビジネスはそういうもの」だと割り切るアレックスが正しいように見えてしまうシーンすらあります。
歌詞はFAXでコーラに送られていて、もう一度、会いに言ったアレックスは「パートナーには戻れない」と言われます。ここをPP2にするという解釈は問題ないと思います。演出的にもいかにもPP2です。ただし、ここはラブストーリーの方のPP2というかんじ。PP1を「曲作り開始」にしたので、そのうけとして「歌詞が書けずに出て行くところ」としました。この辺りの差は、分析する人の好みや、つかみやすいさ次第だと思います。時間的にもシーンのつながり的にも、どっちでも、とってもほとんど同じといえます(一連のシークエンスなので、シークエンスの頭でとるか、お尻でとるかの違い)。
いかにもなBGMに合わせて、淋しそうなアレックスとソフィーは露骨な「ダーク・ナイト・オブ・ザ・ソウル」。
「ビッグバトル」はコンサート。ここだけ、唐突にソフィー視点で描かれます。作詞のクレジットをアレックスが奪ったかと思わせて、オリジナルの曲を書いていたというツイストを入れるため、またそれを観客にも驚かせるという演出上の狙いです。演出効果としては悪くないと思いますが、物語の観点から見ればキャラクターアークの描き方が雑だから、サプライズでごまかしたともいえます。シーンも曲も悪くないと思いますが、このシーンをもっと最高にするための段取りができたのではないか?という気はします。やはり、もったいないのです。
緋片イルカ 2021/09/20
なお、この映画は「三幕構成と恋愛(プロットタイプとストーリータイプの違い)」の記事にコメントをいただいたのをきっかけに分析してみました。コメント欄には、別の方の分析もありますので、良かったらご覧下さい。
※「がっつり分析」のタグをクリックしていただくと「なんでもレビュー」のうち三幕構成の分析記事のみが表示されます。
緋片さん、お久しぶりです。うおです。
『ラブソングができるまで』を鑑賞・分析して下さりありがとうございました。
まさか記事としてアップして頂けるとは思っていなかったので驚きました!
お時間を割いていただき感謝申し上げます。
この作品の改善点など、”なるほど…”と思いながら読ませて頂きました。
ちなみに、緋片さんはこの作品のプロットタイプは何になるとお考えですか?