初心者の方はこちらからどうぞ→初心者向けQ&A①「そもそも三幕構成って何?」
前回は主人公の旅で始まりであるプロットポイント(以下PP)について考えました。
また、そのシーンが映画全体の1/4にあることの意味も考えました。
ちなみに1/3や1/5ではいけないのか?というと、そんなことはありません。
1/4はあくまで目安です。
構成を学んだがために、ここに拘りすぎる人がいますが、物語はPPだけで成立しているわけではないので、面白いシーンが続きさえすれば問題ありません。
映画は90分や120分という限られた時間の中で、主人公を紹介して、旅をさせ、結論まで導かなければなりません。
誰だかわからない他人のような主人公には共感ができません。
観客には主人公を知ってもらう必要があるのです。
そのために全体の1/4、20~30分を使うということです。
小説でのPPはどうでしょう?
物語ですのでPPにあたるものが必ずあります。
ただし映画と違って、シーンである必要はありません。
「こういう旅に出る」という情報の提示がPPに相当します。
「その日、マーティは30年前にタイムスリップした。」
と、冒頭でいきなり「PPで何が起きるか」を提示してしまうことができます。
時間=ページ数にも、しばられないとも言えます。
しかし、そのまま30年前のシーンを描いてしまうと、読者は現在でのマーティの様子を知らないので、ギャップによる面白さを感じられません。
「その日、マーティは30年前にタイムスリップした。朝起きたときには、そんなこと夢にも思わなかった。」
などとして、タイムスリップ=PPに入る前に説明しておくべきことがあるのです。
次回は、その「説明しておくべきこと」について考えていきます。
★まとめ:
・小説でのPPは情報の開示による。
・小説ではPPの位置は自由。
・PPに入る前に説明しておくべきことがある。
イルカとウマの音声解説はこちら
音声解説のyoutube版はこちら
次の解説「ビート(モチーフ素)」へ
構成について初心者の方はこちら→初心者向けQ&A①「そもそも三幕構成って何?」
三幕構成の書籍についてはこちら→三幕構成の本を紹介(基本編)
三幕構成のビート分析実例はこちら→がっつり分析シリーズ
文章表現についてはこちら→文章添削1「短文化」
文学(テーマ)についてはこちら→文学を考える1【文学とエンタメの違い】
キャラクター論についてはこちら→キャラクター概論1「キャラクターの構成要素」